名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:27番】桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

投稿日:

桂枝加葛根湯

桂枝加葛根湯

ポイント

この記事では、桂枝加葛根湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方」のムセキです。

本記事は、桂枝加葛根湯についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、桂枝加葛根湯という漢方薬が出ています。このお薬は、風邪をひいた場合によく使われるお薬です。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、身体の循環をよくして、早く風邪を治そうというお薬ですので、一度、試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、桂枝加葛根湯という漢方薬が出ています。このお薬は、風邪をひいた場合によく使われるお薬です。首筋のコリがあって汗が出るというのがポイントです。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、身体の循環をよくして、早く風邪を治そうというお薬ですので、一度、試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

偽アルドステロン症

過敏症(発疹、発赤、そう痒等)

冷え

添付文書(東洋薬行27番)

桂枝加葛根湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

桂枝加葛根湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

葛根6.0g、桂枝4.0g、芍薬4.0g、大棗4.0g、甘草2.0g、生姜4.0g

出典

傷寒論

条文(書き下し)

「太陽病、項背(こうはい:うなじ)強ばること几几(しゅしゅorきき:強く強張る)、反(かえ)って汗出で悪風(おふう:風に当たるのを嫌がる)するものは、桂枝加葛根湯これを主る。」

条文(現代語訳)

「太陽病で、うなじが強く強張り、汗が出で風に当たるのを嫌がるものは、桂枝加葛根湯がよい。」

解説

今回は、桂枝加葛根湯の処方解説になります。この処方は、風邪の初期によく使われています。

それでは、まずは条文を見ていきます。条文は、要約しますと「うなじのこわばりがあって、汗が出て風に当たるのを嫌がるものに使う。」という事です。

風邪の初期は、発熱頭痛があって首筋が強張る事が多いです。その中でも、桂枝加葛根湯の場合は汗が出ているものに使用するという事です。

太陽膀胱経という、頭部から足先まで伸びている経絡があります。その経絡が詰まると、汗が出ずに悪寒がしてきます。

桂枝加葛根湯の場合は、この経絡の詰まりは無いのが特徴です。

太陽膀胱経が通っているという事は、残る問題は表虚(気が巡っていない)だけになりますので、それらを改善させてやれば良いという事になります。

次に、構成生薬を見ていきます。構成生薬は、それぞれ

頸後ろのこりをほぐす:葛根

桂枝湯:桂枝、芍薬、大棗、甘草、生姜

の様になります。

名前の通りで、葛根以外は桂枝湯から来ています。桂枝湯の場合、微発汗して、皮膚を触ると冷たいという所があります。

つまり、身体の表面を温め、動きをつけて発汗させる事で治りを補助してあげましょう、というのが桂枝湯の効果という訳です。

その状態で、首筋のこりがある場合に葛根を足しています。桂枝湯の効果を補助しているという事になりますね。

桂枝湯は表証がある場合に使用されます。

表証というのは、風邪等により表の機能が狂った状態(汗が出る、逆上せ、頬が桜色、発熱、頭痛、風に当たるのを嫌がる、寒気等)の事です。

通常なら全身を巡っている気の流れが止められ、上半身に滞留するような状態になります。桂枝湯は、この状態を改善するという訳です。

健常な状態に身体を近づけるという働きがあると言えます。

以上まとめますと、桂枝加葛根湯は「桂枝湯に葛根を足した処方で、風邪等が原因で表証(汗が出る、逆上せ、頬が桜色、発熱、頭痛、風に当たるのを嫌がる、寒気等)があって、首筋のこりがあって、発汗している場合に使用する処方。」となります。

本処方は、裏寒脾虚がある場合には不適になりますので、注意が必要です。

鑑別

桂枝加葛根湯と他処方との鑑別ですが、代表的なものに桂枝湯、葛根湯、麻黄湯があります。それぞれについて解説していきます。

桂枝湯

桂枝湯と桂枝加葛根湯は一味違いの処方であり、鑑別対象となります。

処方名の通り、桂枝加葛根湯というのは桂枝湯に葛根を足した処方となります。葛根というのは首筋のこりをほぐす生薬です。

ですので、桂枝湯との鑑別は、首筋のこりがあるかどうかになります。どちらか迷った場合は、桂枝湯で大丈夫と考えられます。

参考記事
【漢方:45番】桂枝湯(けいしとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

葛根湯

葛根湯と桂枝加葛根湯は一味違いの処方であり、鑑別対象となります。

葛根湯は桂枝湯に葛根と麻黄を足した処方で、麻黄の有無が本処方との違いになります。

その鑑別ポイントは「発汗しているか無汗か」という違いになります。

汗が出ている出ていないというのは重要で、その有無で頸から下の身体の諸機能が動いているかどうかの違いになります。

その辺りも意識して、証決定をしていきたいものです。

参考記事
【漢方:1番】葛根湯(かっこんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

麻黄湯

麻黄湯と桂枝加葛根湯は似た様な証で使用する処方であり、鑑別対象となります。

麻黄湯は発熱、頭痛、関節痛等の症状があり、汗の出ないものが目安となります。逆に桂枝加葛根湯は、関節痛が無く、汗は出ています。

その辺りが鑑別ポイントとなります。

参考記事
【漢方:27番】麻黄湯(まおうとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.