ポイント
この記事では、桂枝湯についての次の事が解ります。
・患者さんへの説明方法、副作用や注意点
・出典(条文)、生薬構成
・詳しい解説、他処方との鑑別
「名古屋漢方.com」のムセキです。
本記事は、桂枝湯についての解説記事になります。
最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明
一般的な説明
今日は桂枝湯という漢方が出ています。一般的には風邪のお薬として、熱やさむけ等に効果がある事で有名です。
今日はどのような症状でかかられたのでしょうか?
〇〇という症状ですね。先生は、このお薬で症状が改善されると考えられてこの処方を出されたのでしょう。
血圧を上げる麻黄という生薬が入っておりませんので、血圧の薬を飲んでいても使えるのが良い所です。
食欲が落ちたり、冷えてきたりすると効き目が悪くなりますので、体調管理に気をつけて下さい。
漢方医処方の場合の説明
今日は桂枝湯という漢方が出ています。一般的には風邪のお薬として、熱やさむけ等に効果がある事で有名です。
元々は傷寒論という漢方の文献で、風邪に限らず他の感染症や逆上せ等にも使われたお薬です。
今日はどのような症状でかかられたのでしょうか?
〇〇という症状ですね。先生は、このお薬で症状が改善されると考えられてこの処方を出されたのでしょう。
血圧を上げる麻黄という生薬が入っておりませんので、血圧の薬を飲んでいても使えるのが良い所です。
食欲が落ちたり、冷えてきたりすると効き目が悪くなりますので、体調管理に気をつけて下さい。
また、傷寒論には、効果を良くする方法として、「お粥を食べて布団に入り汗をかかせる。」というのがありますので、良かったら試してみて下さい。
主な注意点、副作用等(ツムラ45番)
アナフィラキシー
偽アルドステロン症
過敏症(発疹、発赤、痒等)
食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等
冷え
添付文書
桂枝湯についての漢方医学的説明
生薬構成
桂枝4、芍薬4、大棗4、生姜1.5、甘草2
出典
傷寒論(条文が多いので、代表的なものを引用します。)
条文(書き下し)
「太陽中風,陽浮にして陰弱,陽浮の者,熱自ら発す。陰弱の者, 汗自ら出す。嗇嗇(しょくしょく)として悪寒し,淅淅(せきせき)として悪風し, 翕翕(きゅうきゅう)として発熱し,鼻鳴し乾嘔の者, 桂枝湯之を主る。」
「太陽病、頭痛発熱、汗出でて悪風する者、桂枝湯之を主る。」
「太陽病、之を下したる後、其の気上衝する者は桂枝湯を与うべし、もし上衝せざる者は之を与うべからず。」
条文(現代語訳)
「太陽病で風邪(ふうじゃ)に中(あた)ったものは,陽が浮いて陰が弱くなるが、陽が浮いた者は,熱を自ら発します。陰が弱い者は, 汗は自ら出ます。ゾクゾクと悪寒して,ブルブルとして風に当たるのを嫌がり,勢いよく発熱し,鼻鳴してはき気がある者は, 桂枝湯で治ります。」
「太陽病、頭痛があり発熱して、汗が出て風に当たるのを嫌がるものは、桂枝湯で治ります。」
「太陽病に瀉剤を与えた後、その気がまた上昇して逆上せるものは桂枝湯を与えると良い。しかし、逆上せが無いものには与えてはならない。」
解説
「衆方の祖」と呼ばれる桂枝湯ですが、思いの外、臨床現場ではそこまで使われている印象はありません。
私の漢方の師匠先生の一人が仰っていたのですが、「桂枝湯がどう効くかという薬理作用が解ると、漢方の3分の1が解る。」との事です。
逆に言いますと、それだけ解説が難しい処方という事になります。何処まで出来るか解りませんが、今から解説をしていきます。
まず条文です。「太陽病」という言葉がいきなり出てきますが、この太陽病というのは、傷寒論の中の6つの病の状態を表す指標(病期と言います。)の一つです。
それぞれ、太陽病(たいようびょう)、陽明病(ようめいびょう)、少陽病(しょうようびょう)、太陰病(たいいんびょう)、少陰病(しょういんびょう)、厥陰病(けついんびょう)と言います。
各病期のうち、桂枝湯は最初の「太陽病」の薬の代表処方になります。太陽病というのは、簡単に言いますと「表証という、身体の気血の『運用機能』に異変を起こした病態」と説明出来ます。
言い換えますと「気血の動きのバランスが崩れている状態」で、「身体の内部の熱量(気)や栄養(血)は十分あるけど、上手く動かない。」、そんな状態を指します。
ですので、桂枝湯をはじめとした太陽病の処方を使う際は、極度に胃腸虚弱ではなく、身体の内部も酷く冷えていない、という条件が付きます。
その条件が整っていて初めて、桂枝湯の効果が出てくると言えます。
前置きが長くなりましたが、ここから桂枝湯の効果説明になります。
桂枝湯は、「表寒虚」の方剤と言われます。身体の表面が冷えていて気が足りないという意味になります。
条文中の「表が浮いて」という事ですが、まず風邪(ふうじゃ)に身体が晒されますと、体の表面の「衛気(えき:熱気)」が剥がれます。
そうしますと、その剥がれた所に対して発汗して衛気を補おうとします。そうするには、発熱して発汗させないといけません。
これが、「陽が浮いて陰が弱くなる。」という状態を起こします。
陰というのは、ここでは全身に栄養を与えている身体の「営気(えいき:≒栄養)と呼ばれる機能の事で、胃腸で出来たエネルギーや養分を全身に散布しています。
それが弱くなるという事になります。
その陰が弱くなった所に、発熱が起こりますので、熱の排出に従って、水分が汗として放出されます。
この状態に、桂枝湯は効いてきます。この時の症状として、「発熱、発汗、悪寒、悪風、頭痛」が出る、と書かれています。
ですので、桂枝湯証の人は、身体が発汗していますので湿っていて、皮膚全体的に冷たいです。
「表寒虚」というのは、そのものズバリという状態を表しています。
ちなみに、条文には難しい漢字が並んでいますが、次の様にしています。
嗇嗇(しょくしょく)というのは、元々嗇という文字は「嗇(お)しむ」と読み、「惜しむ」の意味になります。
本来は「熱が出るのを惜しむように」と訳すべきですが、意訳して「ゾクゾク」としています。
淅淅(せきせき)というのは風の音を指し、人が震える様を表しますので意訳して「ブルブル」とし、翕翕(きゅうきゅう)というのは勢いを表す言葉になりますので「勢いよく」と訳しています。
最後に、最後に取り上げた条文で、「下した後に気が逆上せるものに桂枝湯を与える。」とありますが、逆上せも表虚の一種ですので、桂枝湯にて治ります。
頬が桜色というのは、気の逆上せがある所見の一つになります。
次に、構成生薬について見ていきます。
桂枝湯の構成生薬のうち、桂枝は体表に気を持ち出して温め、芍薬は桂枝とバランスを取るようにして営気の流れを上げます。
大棗・生姜・甘草は脾胃や肺の動きを高めてそれらの動きを下支えしています。
まとめますと、桂枝湯は、「身体の内部(脾胃の気血、裏の熱)を使って全身に陽気と栄養を一気に散らばらせ、風邪にやられた身体を回復させる処方」になります。
「運動や入浴で発汗したら、風邪が治った。」という事と同じ事が起こります。但し、繰り返しになりますが裏寒と脾虚には十分な注意が必要となります。
鑑別
桂枝湯と他方剤との鑑別ですが、有名な所で葛根湯と真武湯を取り上げます。
葛根湯
落語でも葛根湯医者という演目がある位、昔から有名な処方となります。
この処方は、元々が桂枝湯から出発しており、麻黄・葛根が追加となって作られています。
この二味が加わるだけで、使用目標が変わりますので、漢方の処方というのは厳密に使用されないといけないという事をこの処方を見る度に思います。
葛根湯は、桂枝湯と違い「無汗、首筋のこわばり、時として下痢、言葉が出ない」等の症状が出、ここが鑑別ポイントになります。
実は、この違い、鑑別ポイントが桂枝湯と葛根湯の違いである「二味の違い」になります。
葛根は陽明胃経の邪熱を解く作用があり、うなじのコリをほぐします。また、麻黄は太陽膀胱経の詰まりを取りさり気を流す剛剤になります。
その後は、葛根湯は桂枝湯と同じ働きになります。
桂枝という生薬は、経絡外の気を供給して体表を温める、麻黄は太陽膀胱経の詰まりを取って気を下げる働きがありますので、そのような違いがあると覚えておくと解りやすいと思います。
桂枝湯の場合はうなじのコリや無汗はありませんので、葛根や麻黄は不要です。
続きを見る【漢方:1番】葛根湯(かっこんとう)の効果や副作用の解りやすい説明
真武湯
真武湯は別名「少陰の葛根湯」と言い、裏寒の漢方処方群の中では一番使いやすいものです。
桂枝湯との鑑別が必要なのは、麻黄湯を使った後に熱が残る場合になります。この時、真武湯等の温裏剤を使うか桂枝湯を使うかという選択をします。
上でご紹介した桂枝湯の条文で、「下した後に気が上衝すれば桂枝湯、しなければ使わない事。」というのがありますが、麻黄湯使用後がその条文が当てはまる典型例となります。
つまり、「麻黄湯で熱がある程度下がったが、まだ少し残っている。」という状態です。
この時、逆上せがあれば桂枝湯の適応、裏寒所見(手首・足首・関節等の冷え、壇中冷、顔の中心が青黒い・青白い、等)があれば真武湯等の温裏剤を使用します。
食欲が有るかどうかというのも重要な所見で、食欲が無ければ裏寒の酷い四逆湯類や附子理中湯が適応となる可能性が高いです。
続きを見る【漢方:30番】真武湯(しんぶとう)の効果や副作用の解りやすい説明
続きを見る【漢方:32番】人参湯(にんじんとう)の効果や副作用の解りやすい説明
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース
続きを見る
目次
続きを見る