名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

過去漢方資料(方剤・生薬)

利水剤解説

更新日:

スポンサーリンク

利水剤の特徴

ムセキ
自然界の水の振る舞いをイメージすると解り易いです。

利水剤と一言で言っても、その種類は多岐に渡ります。

例えば、痰飲と表現した場合、痰は粘稠性があり、逆に飲は漿液性です。また、その中でも痰は熱を持った湿熱と呼ばれるものであったり、寒湿と呼ばれるような冷たいものであったりします。

利水する場合、「水毒を除く」と一纏めで表現することも出来ますが、その邪の種類、存在部位、原因、身体の正気の虚状等、状況を見極めながら、治療を行う必要があります。

また、水が動けば残りの気血にも影響を与えるので、その部分についても、考慮する必要があります(気血の治療でも同じ事が言えます)。

利水剤に使われる生薬は、陰陽虚実関わらず、方剤全体的に配合されているので、利水剤と呼ばれていない処方であっても、その方意の中に利水を組み込んでいるので、その辺りについても考慮する必要があります。

利水剤に使われる代表的な生薬は、以下のようなものがあります。

茯苓、白朮、蒼朮、沢瀉、猪苓、車前子、木通、防已、桑白皮、呉茱萸、防風、茵陳蒿、薏苡仁、苦参、芍薬

次項より、利水剤の代表例を順に取り上げます。

利水剤の種類

ムセキ
麦門冬処方と同じように、虚から実へと多岐にわたります。

茯苓四逆湯、真武湯、真武湯生脈散、附子湯、六君子湯、呉茱萸湯、桂枝加朮附湯、苓桂朮甘湯、苓姜朮甘湯、苓桂甘棗湯、桂枝加苓朮附湯、五苓散、猪苓湯、猪苓湯合四物湯、防已黄耆湯、小半夏加茯苓湯、茯苓飲、茯苓飲合半夏厚朴湯、胃苓湯、九味檳榔湯、当帰芍薬散、清心蓮子飲、茵蔯五苓散、柴苓湯、小青竜湯、苓甘姜味辛夏仁湯、疎経活血湯、二朮湯、栝楼薤白半夏湯、栝楼薤白白酒湯、木防已湯、増損木防已湯、ヨクイニンエキス散コタロー、連珠飲

利水剤処方解説

ムセキ
虚から実へと多岐にわたるという事は、利水は必要とあらば虚実どの場面でも必要という事になります。

茯苓四逆湯

構成生薬:茯苓、甘草、乾姜、紅参、附子

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

紅参・・・脾胃の補気を行う。人参より効果が高い。

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*裏寒で、手足厥逆し、心肺が冷えるものに使いますいま。回陽救逆の方。四逆湯の中で、利水効果に優れる処方であり、真武湯の手前の薬です。

真武湯

構成生薬:附子、茯苓、白朮、芍薬、生姜

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

白朮・・・脾胃の湿を取り、脾を健やかにし益気する

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

生姜・・・脾胃の補気を行う

*温陽利水の効があります。陽剤ですが芍薬が配合されており、寒湿を除くのを助けています。しかし、あまりに裏寒が酷い場合は、身体が温まる前に芍薬のブレーキが効いてしまい、逆に身体の裏寒を悪化させてしまう場合があります。他剤と併用して裏寒を改善することで、その効果を助けます。

真武湯生脈散

構成生薬:麦門冬、紅参、五味子、附子、茯苓、白朮、芍薬、生姜

麦門冬・・・肺の陰を補う事で、心肺の熱燥を去る

紅参・・・脾胃の補気を行い、五臓を養う。

五味子・・・肺気を收めて守り、養う

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

白朮・・・脾胃の湿を取り、脾を健やかにし益気する

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

生姜・・・脾胃の補気を行う

*裏寒の基本薬の真武湯と、心肺の熱燥を收めて機能回復させる生脈散を合方したものになります。真武湯証に不整脈、心不全、空咳、声枯れ、胸部の熱等、麦門冬の場があるものが目安となります。

附子湯

構成生薬:附子、茯苓、白朮、芍薬、紅参

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める構成生薬:桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、茯苓、蒼朮、附子

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

白朮・・・脾胃の湿を取り、脾を健やかにし益気する

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

紅参・・・脾胃の補気を行う。人参より効果が高い。

*真武湯の生姜が紅参に置き換わった処方である。生姜の「脾胃を温め、肺も温める」という発散の効が無くなり、5臓の気虚を補う紅参が配されている。紅参が配されている事で、四肢の気を満たせ、また、他薬にて下焦の温陽利水を専ら行う為、足の冷えによる関節痛や浮腫、痛み等に使用されます。

六君子湯

構成生薬:人参、蒼朮、茯苓、甘草、大棗、生姜、陳皮、半夏

人参・・・脾胃の補気を行う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

生姜・・・脾胃の補気を行う

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

*四君子湯に、胃を動かして痰を除いて気を下げる半夏陳皮が加わった処方です。柴胡剤の一歩手前の薬としての位置づけになります。食欲が出ないものの胃腸風邪に用いられます。応用として、脾→肺の相生関係を利用し、肺に関連する病(花粉症、咳、鼻水、呼吸器疾患、皮膚疾患等)にもよく用いられます。

呉茱萸湯

構成生薬:大棗、呉茱萸、人参、生姜

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

呉茱萸・・・中を温め気を下す。湿を除き、風邪を去り、腠理を開く。

人参・・・脾胃の補気を行う

生姜・・・脾胃の補気を行う

*胃に寒湿が溜まり、動きが悪いものに使用します。胃経の流れに沿って偏頭痛がよく発生します。

桂枝加朮附湯

構成生薬:桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、蒼朮、附子

桂皮・・・表を補い経を巡らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

生姜・・・脾胃の補気を行う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*桂枝湯に朮と附子を足した処方。関節等に湿が溜まり、冷えて痛むもの。応用として、身体の水毒を除くのに使用する場合もある。

苓桂朮甘湯

構成生薬:茯苓、桂皮、蒼朮、甘草

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*胃内停水があり、ほほが赤みをさしてのぼせ、ふらつきやめまいがあるものに使用します。胃の上を叩くと、チャポチャポと音がします。

苓姜朮甘湯

構成生薬:茯苓、乾姜、蒼朮、甘草

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*腰部の冷えを中心に対する処方として作られていますが、処方構成を見ると脾胃、肌肉の水毒を除く薬方とも言えます。即ち、脾胃の寒湿を除くという点から胃腸風邪の処方とも言えます。

苓桂甘棗湯

構成生薬:茯苓、桂皮、甘草、大棗

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

*甘麦大棗湯と苓桂朮甘湯の合方に近い処方です。甘麦大棗湯証より、気の上行が強く、時に過呼吸、過緊張などの症状を呈するものに使用します。胃内停水も存在します。

桂枝加苓朮附湯

構成生薬:桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、茯苓、蒼朮、附子

桂皮・・・表を補い経を巡らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

生姜・・・脾胃の補気を行う

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*桂枝加朮附湯に茯苓を足した処方です。回水効果が追加され、上焦の逆上せ、利水を強化し、身体からの水毒を尿として排出させます。

五苓散

構成生薬:沢瀉、蒼朮、猪苓、茯苓、桂皮

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

猪苓・・・腎膀胱に入り、小便を利せさせ、濕を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

*太陽膀胱経が通じず、身体に水毒が溜まり浮腫を来たした者に使用します。のどが渇き水を飲みたがるが吐き戻すものが目標です。

猪苓湯

構成生薬:猪苓、茯苓、沢瀉、滑石、阿膠

猪苓・・・小便を利せさせ、下焦の湿を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

沢瀉・・・水道を通利し、上焦の湿を除く

滑石・・・竅(九竅)を通じ、小便を通じ、胃中の灼熱を除き、湿熱を去る

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

*五苓散から桂皮と朮を除き、滑石と阿膠を配した処方。腎膀胱の熱で水道が通じず、尿が出ない為に上焦がむくみ、気が滞留して咳痰頭痛が出るものを治します。膀胱炎等に多用されます。

猪苓湯合四物湯

構成生薬:猪苓、茯苓、沢瀉、滑石、阿膠、当帰、芍薬、川芎、地黄

猪苓・・・小便を利せさせ、下焦の湿を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

沢瀉・・・水道を通利し、上焦の湿を除く

滑石・・・竅(九竅)を通じ、小便を通じ、胃中の灼熱を除き、湿熱を去る

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

*猪苓湯に四物湯を足し合わせた処方。太陽膀胱経が詰まり、腎膀胱に熱があり、かつ血虚があるものに使用します。膀胱癌や前立腺癌、前立腺肥大等に用います。

防已黄耆湯

構成生薬:黄耆、防已、蒼朮、大棗、甘草、生姜

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃の補気を行う

*四君子湯から人参と茯苓が除かれ、黄耆と防已が配された処方です。黄耆が入る事により、肺気を養って湿を除き、また、下焦に存在する通利を止めている熱邪を開散させて尿を導きます。

小半夏加茯苓湯

構成生薬:半夏、茯苓、生姜

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

生姜・・・脾胃の補気を行う

*妊婦のつわりによく用いられます。脾胃の力を使い、半夏で胃に痞えている痰を除き、同時に茯苓で滞留している水を除きます

茯苓飲

構成生薬:茯苓、生姜、人参、陳皮、蒼朮、枳実

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

人参・・・脾胃の補気を行う

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

*胃に痰飲が溜まり、下に下がらないものに使用します。通常は茯苓飲合半夏厚朴湯を使う場合が多いが、強度のつまりには構成生薬の少ない茯苓飲を使用します。

茯苓飲合半夏厚朴湯

構成生薬:半夏、茯苓、厚朴、蘇葉、生姜、人参、陳皮、蒼朮、枳実

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

蘇葉・・・胃を開き、気を巡らし、血を巡行させ、裏を保全しながら表に達しさせ発汗させる

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

人参・・・脾胃の補気を行う

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

*茯苓飲(茯苓、蒼朮、陳皮、人参、枳実、生姜)と半夏厚朴湯の合方です。半夏厚朴湯証で、胃に湿が存在し、より胃が動かず詰まりが一層はっきりとしているものに使用します。現実は、半夏厚朴湯より使用機会が多い処方です。

胃苓湯

構成生薬:蒼朮、厚朴、陳皮、大棗、甘草、生姜、茯苓、白朮、沢瀉、桂皮、猪苓

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

白朮・・・脾胃の湿を取り、脾を健やかにし益気する

沢瀉・・・水道を通利し、上焦の湿を除く

桂皮・・・裏で出来たエネルギーを表に持ち出して表虚を去り、経を巡らす

猪苓・・・小便を利せさせ、下焦の湿を除く

*平胃散証かつ、水毒が存在するものに使用します。平胃散に五苓散が合方されています。飲みすぎ食べすぎで胃が詰まっており、尿が少なく、時に吐き下し、のどが渇き水を飲み、上焦に熱状(頭痛、肩こり、のぼせ)のあるものに適応します。

九味檳榔湯

構成生薬:檳榔子、厚朴、桂皮、橘皮、蘇葉、甘草、大黄、生姜、木香、呉茱萸、茯苓

檳榔子・・・胸中に存在する至高の気(非常に硬い気)を下す

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

桂皮・・・表を補い経を巡らす

橘皮・・・肺胃の気滞を巡行、開散させる

蘇葉・・・胃を開き、気を巡らし、血を巡行させ、裏を保全しながら表に達しさせ発汗させる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く。

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

木香・・・三焦の気分の留滞、閉塞、結爵を治し、諸気を昇降する。肺中の気滞を瀉し、中気を順ずる

呉茱萸・・・中を温め気を下す。湿を除き、風邪を去り、腠理を開く。

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

*中焦の気を下して疎通を改善する薬です。厚朴証ですが、胃に硬い気滞が存在するので、鬱々として融通が利かず、頑固な方が多いです。また、気の留滞により水や血の滞りも起こっています。

当帰芍薬散

構成生薬:芍薬、蒼朮、沢瀉、茯苓、川芎、当帰

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

川芎・・・血を走り散らす

当帰・・・血を温め心血を養う

*湿を除き、気を通して血を巡らす処方です。水毒の症状(頭冒、めまい、むくみ)があり、色白のものに使用します。

清心蓮子飲

構成生薬:麦門冬、茯苓、蓮肉、黄芩、車前子、人参、黄耆、地骨皮、甘草

麦門冬・・・肺の陰を補う事で、心肺の熱燥を去る

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

蓮肉・・・中焦を補い、神を養い、気力を益す。心腎を交わせ、腸胃を厚くし、精気を固くし、寒湿または湿熱を除く

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

車前子・・・水道を通じ、腎陰を補う

人参・・・脾胃の補気を行う

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

地骨皮・・・肝腎の虚熱を去って肺中の伏火を下す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*心肺に熱が篭り、心気肺気が虚し、かつ腎虚による虚熱があることで心腎交らず、尿が出しぶるものに使用します。腎虚の者の夏ばて処方としてよく用いられます

茵蔯五苓散

構成生薬:沢瀉、蒼朮、猪苓、茯苓、茵陳蒿、桂皮

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

猪苓・・・腎膀胱に入り、小便を利せさせ、濕を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

茵陳蒿・・・太陽膀胱経に入り、小便を利しながら、湿熱を除く。黄疸を除く

桂皮・・・表を補い経を巡らす

*五苓散に茵陳蒿が加わったもの。上焦の熱や水を膀胱から排出しますが、茵陳蒿を加える事で、湿熱も同時に除きます。肝臓癌や肝硬変で黄疸が出ている場合によく用いられます。

柴苓湯

構成生薬:柴胡、沢瀉、半夏、黄芩、蒼朮、大棗、猪苓、人参、茯苓、甘草、桂皮、生姜

柴胡・・・肝熱を去り、毒を和す事で気の巡りを改善させる

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

猪苓・・・腎膀胱に入り、小便を利せさせ、濕を除く

人参・・・脾胃の補気を行う

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*胸脇部に熱があり、上焦に熱邪と水毒が留まり、下がらないものに使用します。むくみや喉の渇きも訴えます。

小青竜湯

構成生薬:半夏、乾姜、甘草、桂皮、五味子、細辛、芍薬、麻黄

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

五味子・・・肺気を收めて守り、養う

細辛・・・頭痛脳動、風寒湿を去り、九竅を利す。気を下し、痰を破り、中焦を暖め、水を去り、汗を出し、血を巡らす。咳嗽を治し、胸中の滞結を開き、百節を通じる。

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

麻黄・・・太陰肺経、足の太陽膀胱経に入り、風寒の邪気が表に閉じて居る患者への発表解表剤として用いられる

*一般的にはよく喘息の治療薬、花粉症の治療薬としてよく使われます。肺に寒湿の邪が溜まり、気がめぐらないものが適応です。現代人向けは、苓甘姜味辛夏仁湯となります。

苓甘姜味辛夏仁湯

構成生薬:杏仁、半夏、茯苓、五味子、乾姜、甘草、細辛

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

五味子・・・肺気を收めて守り、養う

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

細辛・・・頭痛脳動、風寒湿を去り、九竅を利す。気を下し、痰を破り、中焦を暖め、水を去り、汗を出し、血を巡らす。咳嗽を治し、胸中の滞結を開き、百節を通じる。

*虚証の小青竜湯として用います。脾胃を温めて肺気を漏らさないようにしながら、湿痰を除いて結気を去り、気を下げます。

疎経活血湯

構成生薬:芍薬、地黄、川芎、蒼朮、当帰、桃仁、茯苓、威霊仙、羗活、牛膝、陳皮、防已、防風、竜胆、甘草、白芷、生姜

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

川芎・・・血を走り散らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

当帰・・・血を温め心血を養う

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

威霊仙・・・風を散じ、濕を泄し、積滞を推し、痰飲を消し、腹内の冷滞、腰膝冷痛を消す

羗活・・・風を逐い、湿を除いて太陽膀胱経の滞りを去る

牛膝・・・下枝の寒湿を去り、肝腎の気を補充して筋骨を盛んにして瘀血を去る

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

竜胆・・・肝胆に入り、腎胃膀胱に入る。中下焦の湿熱、風熱、伏火を瀉す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

白芷・・・大腸経と肺経に入り、解表、祛風燥湿、消腫排膿し、止痛、頭面の諸疾を治す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*薬味が多い処方です。中下焦の風湿、血痞による痛みを療す。薬方から、瘀血、血虚、風湿の邪の存在があると思われます。下肢痛に多用されます。

二朮湯

構成生薬:半夏、蒼朮、威霊仙、黄芩、香附子、陳皮、白朮、茯苓、甘草、生姜、天南星、和羗活

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

威霊仙・・・風を散じ、濕を泄し、積滞を推し、痰飲を消し、腹内の冷滞、腰膝冷痛を消す

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

香附子・・・気分の爵を散行する

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

白朮・・・脾胃の湿を取り、脾を健やかにし益気する

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃の補気を行う

天南星・・・肝肺脾に入り、辛苦温にして、専ら上焦の風痰の結滞を開通する

和羗活・・・風を逐い、濕を除く

*脾胃を助けて上焦に気を送り、肺熱を去りながら気滞水滞、痛みを去ります。酷い肩こり、五十肩等によく使用されます。

栝楼薤白半夏湯

構成生薬:栝楼仁、薤白、半夏、白酒(酢)

栝楼仁・・・肺胸の鬱熱、燥痰を潤し去り、咳嗽、消渇、口乾を治す

薤白・・・辛苦温。中を温め、結気を散じ、水気を去り、陽道を助ける

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

白酒(酢)・・・消腫散水、血運を治し癥積(腹腔内の硬い固定性の腫瘤)を除き、瘀血を散じ、魚菜の毒を殺し、黄疸を治し、気を下す

*胃が詰まり、胸郭が湿熱により気が閉塞して胸苦しいものに使用します。栝楼仁、薤白、半夏を酢と水半々で煎じて作ります(処方には白酒は含まれないので、患者に酢を買って水と酢半々で煎じるように指示。普通の煎じと違い、少量を少しずつ飲むよう指示すること)。心不全等に使われます。

栝楼薤白白酒湯

構成生薬:栝楼仁、薤白、白酒(酢)

栝楼仁・・・肺胸の鬱熱、燥痰を潤し去り、咳嗽、消渇、口乾を治す

薤白・・・辛苦温。中を温め、結気を散じ、水気を去り、陽道を助ける

白酒(酢)・・・消腫散水、血運を治し癥積(腹腔内の硬い固定性の腫瘤)を除き、瘀血を散じ、魚菜の毒を殺し、黄疸を治し、気を下す

*胸郭が湿熱により気が閉塞して胸苦しいものに使用します。栝楼仁、薤白を酢と水半々で煎じて作ります(処方には白酒は含まれないので、患者に黒酢を買って水と酢半々で煎じるように指示。普通の煎じと違い、少量を少しずつ飲むよう指示)。心不全等に使われます。

木防已湯

構成生薬:石膏、防已、桂皮、人参

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

桂皮・・・表を補い経を巡らす

人参・・・脾胃の補気を行う

*心下が堅く詰まり、胸が詰まって動悸や心不全を起こしているものに使用します。石膏で心肺の実熱を軽く取ります。

増損木防已湯

構成生薬:防已、石膏、桂皮、紅参

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

桂皮・・・表を補い経を巡らす

紅参・・・脾胃の補気を行う

桑白皮・・・肺熱を瀉し、肺中の熱痰を消し、肺中の水気を逐い、気を下す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

紫蘇子・・・風寒を発散し気を下し、中を温める。上気喘咳、気を順じ、痰を消し、大小便を利す

*木防已湯に、桑白皮、生姜、紫蘇子を足した処方です。心下に熱による詰まりがあり、肺に熱があり胃が冷えて気が下がらないものに使用します。心臓が弱いものの喘息に。

ヨクイニンエキス散コタロー

構成生薬:薏苡仁

*はと麦の皮を除いた種子。夏場の脾胃や肌肉の湿熱を除くのによく用いられます。その他、感覚異常等に使います。小児の水イボにもよく用いらます。

半夏白朮天麻湯

構成生薬:陳皮、半夏、白朮、茯苓、天麻、黄耆、沢瀉、人参、黄柏、乾姜、生姜、麦芽

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

白朮・・・脾胃の湿を除き、益気する

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

天麻・・・内風の爵を逐い、外に排泄させる。頭面、及び、経筋の風濕を除く。頭旋目眩中風の要剤である

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

人参・・・脾胃の補気を行う

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

麦芽・・・米、麺、諸果などの食積を消化する。腹脹、腹痛、霍乱を治す。気を下し、痰を消し、生を促し、胎を落とす

*脾胃を温めて補気し、痰飲食積を除いて胃気を巡行させ、肝風を除きます。肝に熱があり、胃が詰まり気逆を起こしているものに使用します。

連珠飲

構成生薬:茯苓、桂皮、蒼朮、甘草、当帰、芍薬、川芎、地黄

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

*苓桂朮甘湯と四物湯の合方です。一般用医薬品としても発売されています。胃内停水があり、また、血虚があるもの。すなわち、めまい、ふらつき、のぼせ等があり肩が凝っていて、下焦が痩せ衰えて皮膚の色艶が悪いものが目標となります。四物湯が胃腸に重いので、四物湯の量を加減しながら使用します。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.