ポイント
この記事では、桂枝茯苓丸についての次の事が解ります。
・患者さんへの説明方法、副作用や注意点
・出典(条文)、生薬構成
・詳しい解説、他処方との鑑別
「名古屋漢方.com」のムセキです。
本記事は、桂枝茯苓丸の解説記事になります。
最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料としてご活用頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明
一般的な説明、漢方医処方の場合の説明共通
(説明前に妊娠の有無をチェックする事)
今回は桂枝茯苓丸という漢方薬が出ています。このお薬は、昔から子宮筋腫等の女性のお腹のしこりに使われてきた処方です。
今は、子宮筋腫に関わらず、女性の瘀血という悪い血を取る為に、幅広く使われています。
先生は何か仰っていましたか? お困りの〇〇といった症状も、これで対応出来ると思います。一度、飲んでみて下さい。
身体が冷えてくると効きが悪くなりますので、冷えに気を付けて規則正しい生活をしましょう。
身体が冷えてきた、胃腸が気持ち悪い、下痢等の症状があればご一報頂ければと思います。
一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。
主な注意点、副作用等
アナフィラキシー
肝機能障害、黄疸(AST、ALT、Al-P、γ-GTP等の著しい上昇)
発疹、発赤、そう痒等
食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等
冷え
添付文書(ツムラ25番)
桂枝茯苓丸についての漢方医学的説明
生薬構成
桂皮3、桃仁3、芍薬3、茯苓3、牡丹皮3
出典
金匱要略
条文(書き下し)
「婦人,宿癥病(しゅくちょうびょう:しこり)あり,経(けい:月経)断ちて未だ三月に及ばず,而(しか)も漏下(ろげ:不正出血)を得て止まず,胎動きて臍上に在る者は癥痼(ちょうこ:瘀血)妊娠を害すと為す。六月にして動く者は,前三月経水利するの時の胎なり。血下る者は断ちて後三月の胎なり。血止まざる所以の者は,其の癥去らざるが故なり。当に其の癥を下すべし。桂枝茯苓丸之を主る」
条文(現代語訳)
「女性のしこり、月経が無くなって三か月までに不正出血が出て止まらず、胎動を臍(へそ)の上に感じるものは癥痼(ちょうか)という瘀血であり妊娠を妨げます。月経が止まって六か月経って動くものに関しては、その前の三か月に月経があれば正常な妊娠です。出血が大量の場合は妊娠が駄目になって三か月経ったものです。不正出血が止まらない者は、その癥痼という瘀血が無くならないからです。その瘀血を下すしかありません。桂枝茯苓丸で治ります。」
解説
桂枝茯苓丸は、当帰芍薬散や加味逍遥散と合わせて、婦人科領域でよく使われる処方です。
「瘀血と言ったら桂枝茯苓丸」位の勢いで全国で処方されています。
しかし、この処方を使用するにあたって、僅か五味の生薬ですがかなり注意が必要となります。
条文と生薬構成を見ながら、その辺りについて書いて行きます。
条文の「宿癥病」は、現代で言う「子宮筋腫」等であると思われます。
要は、この条文は「子宮筋腫等の瘀血による子宮の腫れ物なら桂枝茯苓丸を使って下せ。」と言っているだけになります。
今は、妊娠の診断も簡易になっていますので、この金匱要略の条文の大部分は不要になります。
次に、生薬構成を見ていきます。生薬構成は、瘀血を瀉すものとして桃仁牡丹皮があります。
また、芍薬は子宮の筋に栄養を与える為、桂枝茯苓は表裏の気水を動かして瘀血排出を助ける為に配されているものと思われます。
この処方には別名があり、「奪命丹」と言われています。何やら恐ろしい名前ですが、これは、妊婦に使った場合に「胎児が下り流産となる」処方という意味です。
桃仁と牡丹皮の組み合わせは、それほどまでに瘀血取りの力が強いという事になります。胎児を瘀血として認識してしまうという事になります。
もし、妊婦にこの処方が出ていたら、医師に問い合わせをかける必要があります。
薬局やドラッグストアで販売する場合でも、この処方をお薦めする際には妊婦かどうかを必ず確認してください。
本処方も人参や乾姜、附子等の脾虚・裏寒の生薬は入っておりませんので、脾虚・裏寒の存在する場合は気を付ける必要があります。
真武湯を合方するか、もしくは脾虚・裏寒を解消してからの使用が良いでしょう。
鑑別
桂枝茯苓丸とその他の処方との鑑別ですが、桂枝茯苓丸加薏苡仁、温経湯があります。それぞれ書いて行きます。
勿論、これらの処方も、脾虚・裏寒には注意して使用していきます。
桂枝茯苓丸加薏苡仁との鑑別
桂枝茯苓丸加薏苡仁証の場合は、殆ど、桂枝茯苓丸と同じ証ですが、唇粘膜の渇きや喉口の渇きがある、上胸に熱感を触知等があります。
温経湯との鑑別
現代では、子宮筋腫に対する選択において第一に持ってくる薬は温経湯だと私は思っています。
桂枝茯苓丸は、破血の力が強いのですが、その分、身体にかかる負担も大きいものがあります。
また、血虚がある場合は使いづらいという欠点があります。まずは血虚瘀血両方に対応している温経湯から使用していった方が無難です。
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース
続きを見る
目次
続きを見る