名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:37番】半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)の効果や副作用の解りやすい説明

更新日:

ポイント

この記事では、半夏白朮天麻湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本記事は、半夏白朮天麻湯についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料としてご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は半夏白朮天麻湯という長い名前の漢方薬が出ています。

このお薬は、頭がふらついたり、眩暈がしたり、気分が良くなかったりする場合に使われます。

胃腸を良くして、そのような症状を取るお薬になります。

先生は、〇〇といった症状にこのお薬が合うと思われたようですので、一度試してみてください。

消化の良いものを少し少な目に食べて貰うと効果が良くなります。また、身体が冷えないように注意もお願いします。

漢方医処方の場合の説明

今日は半夏白朮天麻湯という長い名前の漢方薬が出ています。

このお薬は、胃の中の消化力が落ちて未消化のものが残っていて、それが原因で頭がふらついたり、眩暈がしたり、気分が良くなかったりする場合に使われます。

そういう消化していないものを消して、胃腸を良くして、そのような症状を取るお薬になります。

先生は、〇〇といった症状にこのお薬が合うと思われたようですので、一度試してみてください。

消化の良いものを少し少な目に食べて貰うと効果が良くなります。逆に食べ過ぎますと、効果は悪くなります。

また、身体が冷えないように注意もお願いします。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

過敏症、発疹、発赤、そう痒等

冷え

添付文書(ツムラ37番)

ツムラ半夏白朮天麻湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

半夏白朮天麻湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

陳皮3.0、黄耆1.5、半夏3.0、沢瀉1.5、白朮3.0、人参1.5、茯苓3.0、黄柏1.0 天麻2.0、乾姜1.0、麦芽2.0、生姜0.5

出典

脾胃論

条文(書き下し)

「眼黒く頭旋(ふ)り,悪心煩悶(おしんはんもん)。気短促(きたんそく),上喘(じょうぜい)し力無くして言うを欲せず。心神顛倒(てんどう)し,兀兀(ごつごつ)として止まず。目敢(あえ)て開かず,風雲の中に在るが如く,身重きこと山の如し。四肢厥冷(ししけつれい)して,安臥(あんが)するを得ず」

「此(これ)頭痛苦しきこと甚(はなは)だし,之を足の太陰痰厥(たいいんたんけつ)の頭痛という。半夏にあらずんば療すること能わず。眼黒頭旋(めくらくあたまふり or がんこくずせん),風虚内に作る。天麻にあらざれば除くこと能(あた)わず」

「痰厥の頭痛,眼黒く頭旋り,悪心煩悶し,気短促し,喘して力なく,与に語れば,心神癲倒,目敢えて開かず,風雲の中にあるが如し,頭苦痛裂るるが如く,身重きこと山の如し,四肢厥冷して安臥することを得ず,これすなわち胃の気を虚損し停痰して致すなり」

条文(現代語訳)

「目の前が暗くなり頭がふらつき、気持ち悪くなり悶える。気が短く、呼吸が浅く気力が無く、ものを言いたくない。精神的におかしくなり、それがこんこんと続く。目はあえて開かず、雲の中に在るように、身体が山のように重い。手足が冷え、横になって眠れない。」

「頭痛が甚だしく酷い、これを足の太陰脾経に痰が詰まった病と言います。半夏じゃないと治療できません。眼の前が黒くなり頭を旋(ふ)ると言った症状は、風邪を虚の中に作ってしまう事で、天麻じゃないと治療できません。」

「痰が詰まった頭痛というものは、目の前が暗くなり頭をふらつき、気持ち悪くなり悶え、気が短くなり、呼吸が浅く気力が無く、口を開けば精神的におかしくなり、眼はあえて開かず、雲の中に在るように、頭の苦痛は裂けるような感じで、身体は山のように重く、手足が冷えて横になって眠れない、これはつまり胃の気を損ない痰が停滞してなるものである。」

解説

半夏白朮天麻湯は、補中益気湯と同じ李東垣先生の創方です。

補中益気湯とは違い、頭に余計な気が昇って悪さをしているものを治す薬になりますが、その創方意図は補中益気湯と同じで、虚損が作り出す邪気に対してのものになります。
条文を見ていきます。

条文には、色々とくどくどと書かれていますが、つまるところ「胃に痰が溜まって、内風の邪が発生して頭が揺れたり精神的におかしくなっている状態を治す。」という事になります。

次に生薬構成を見ていきます。

まず、この処方には甘草・大棗が入っておりません。これは、恐らくこの二剤の甘味を嫌ったものと思われます(湿邪を呼ぶ為)。

人参・白朮で脾胃の虚を補い、陳皮で胃を動かします。これに黄耆を足して正気を上に持ち込みます。

半夏・麦芽・白朮・生姜で痰厥(たんけつ)を消し、天麻で内風を消します。生姜・乾姜は脾胃を温めて全体的に効力を上げます。

半夏白朮で除かれた痰は、主に茯苓の作用で血流にのって最終的に尿として排出され、また、脾胃の痰厥に伴い全身に湿邪が溜まりますので、それが沢瀉・白朮・茯苓で除かれます。

黄柏は下焦の邪熱を清し、内風の発生を別ルートで押さえ、また、苦味健胃薬として胃腸の湿邪も除きます。

多種類の生薬が入っておりますが、色々と考えずにその使い方は条文通りが良い漢方と言えます。

ポイントは、頭痛や頭の揺れ等の身体的症状の他に「精神不安定」がある事です。

胃にドロドロしたものが溜まってるので、性格もドロドロしているというか、そんな感じの不安定さになります。

鑑別

半夏白朮天麻湯と他の方剤との鑑別ですが、抑肝散と苓桂朮甘湯が対象となります。

本来なら抑肝散だけで良いはずですが、苓桂朮甘湯証に半夏白朮天麻湯が処方されている例もありますので併せて鑑別します。

抑肝散

抑肝散は、施設等で認知症の方によく出る処方です。

漢方学的に見た場合、抑肝散の肝風と半夏白朮天麻湯の痰厥(たんけつ)による内風は、区別がつき辛い為に鑑別が必要となります。

両処方はどちらとも顔色が土気色で、痩せているのが特徴です。

抑肝散の場合、柴胡証になりますので胸脇苦満があり、左腹直筋が固いという特徴があります。

また、抑肝散の場合は全身の筋肉がひき攣(つ)れていて、前後左右のバランスが崩れている方もおられます。

しかし、半夏白朮天麻湯の精神不安定は、色々と物を言う割には怒りの感情が無いというのが特徴になります(腹証も胸脇苦満が無い等違いがあります)。

更に、抑肝散は「自分はこうだ!」というのが強く、言動に怒りが篭りますので、その辺りで鑑別が可能です。

薬剤師・登録販売者免許では腹診が出来ませんので、精神不安定の差異での鑑別になります。

苓桂朮甘湯

苓桂朮甘湯は、表虚+胃内停水による眩暈になります。

腹証は胃を叩くとポチャポチャとしています。のぼせがありますので、顔の頬が桜色で、どちらかというと素直な印象の方が多いです(眩暈有で精神不安定が無い)。

半夏白朮天麻湯の場合、胃内の湿邪はもっとべたついており、脾虚がありますので食欲があまり無く細いです。

また、顔色も土気色で、のぼせてはいませんので、その辺りで鑑別が可能です。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.