名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:62番】防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)の効果や副作用の解りやすい説明

更新日:

防風通聖散

防風通聖散

ポイント

この記事では、防風通聖散についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本記事は、防風通聖散についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、防風通聖散という漢方薬が出ています。一般的には、ダイエットの薬としてよく使われますが、元々は毒取りの薬になります。

今日は、どうされましたか?

〇〇ですね。先生は、お困りの症状に対して、これが効くと判断されたようです。一度試してみて下さい。

このお薬は、身体が冷えてきたり、胃腸の調子が悪くなると効果が落ちてきます。体調管理に気をつけて下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、防風通聖散という漢方薬が出ています。

一般的には、ダイエットの薬としてよく使われまですが、元々は身体全体に毒が溜まって、それが色々な所に悪さをするのに対して作られたお薬です。

今日は、どうされましたか?

〇〇ですね。先生は、お困りの症状に対して、これが効くと判断されたようです。身体の余分な熱や毒を取る薬ですので、一度試してみて下さい。

このお薬は、身体が冷えてきたり、胃腸の調子が悪くなると効果が落ちてきます。体調管理に気をつけて下さい。

主な注意点、副作用等

間質性肺炎

偽アルドステロン症

肝機能障害、黄疸

腸間膜静脈硬化症

過敏症注(発疹、そう痒等)

自律神経系(不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等)

消化器(食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、軟便、下痢等)

泌尿器(排尿障害等)

添付文書(ツムラ62番)

ツムラ防風通聖散(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

〇〇についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

滑石3、黄芩2、甘草2、桔梗2、石膏2、白朮2、大黄1.5、荊芥1.2、山梔子1.2、芍薬1.2、川芎1.2、当帰1.2、薄荷1.2、防風1.2、麻黄1.2、連翹1.2、芒硝0.7、生姜0.3

出典

宣明論(せんめいろん)

条文(書き下し)

「中風(ちゅうふう)、一切の風熱、大便閉結し、小便赤渋、顔面に瘡を生じ、眼目赤痛 し、或は熱は風を生じ、舌強ばり、口噤(こうきん)し、或は鼻に紫赤の風棘䛾䛺(ふうしいんしん)を生じ、しかして肺風(はいふう)となり、 或は癘風(れいふう)となり、或は腸風あつて痔瘻(ぢろう)となり、 あるいは陽鬱(よううつ)して諸熱となり、譫妄驚狂(せんもうきょうきょう)する等の症を治す。」

条文(現代語訳)

「卒中や、一切の風熱の邪に侵され、便秘で、尿は出渋り赤く、顔面にはできものが出来、目は充血して痛み、もしくは風熱の邪により舌がこわばり、口も動かせず言葉が出ず、或いは鼻にできものを生じ、それから肺風(気管支喘息様症状)となり、或いはハンセン病様症状が出、或いは腸の出血等があって痔瘻となり、或いは陽熱が身体に溜まり熱邪となり、うわ言や精神不安になるもの。」

解説

今回は防風通聖散の解説になります。この処方は、一般的には内臓脂肪を取るダイエットの薬として有名です。

また、森道伯先生の一貫堂医学で、臓毒証体質(後述)に合う薬としてよく使われた処方でもあります。

この処方は、些か濫用気味に用いられていますので、その辺りも書いて行きます。

まず、条文を見ていきます。条文は、後世方にありがちな症状の羅列となっております。

要約しますと、本処方は「表裏の実熱による内風に対する、気血水の毒取り処方」と言えます。

補気の生薬は白朮・甘草以外は入らないので、がっしりとした体格の実証の薬になります。

所見としては、目が血走り、尿が濃く出渋り、顔面にできものが出来、便秘気味で痔疾患があり、うわ言等があります。

気が上に突き上げて、精神的におかしくなっている方の処方と言えます。次に、構成生薬を見ていきます。

構成生薬を効能別に分類すると、以下の様になります。

清熱:滑石、黄芩、石膏、大黄、山梔子、芒硝

瀉下:大黄、芒硝

排膿:桔梗

駆瘀血:大黄

利水:石膏、滑石、白朮、生姜

祛風:荊芥、薄荷、防風、連翹

発表:麻黄

補血:芍薬、川芎、当帰

益気:白朮、甘草

非常に清熱瀉下の生薬が多用されています。効能効果が重複しているものもありますが、実熱処方と言えます。

条文からも言えますが、非常に実証の方に合う処方になります。

本処方には柴胡や地黄が配されておらず、その代わりに石膏や滑石等の裏熱の薬が配されています。

ですので、一貫堂医学の解毒証体質のような肝熱や酷い血虚のある浅黒い肌では無く、どちらかというと色白で黄色みがかった肌をされている事が多いです(臓毒証体質の特徴)。

臓毒証体質というのは、一貫堂医学では五臓に毒(風毒、食毒、水毒、血毒)が溜まりやすい体質の方で、防風通聖散はその毒を排出する経路を活性化させる働きがあるとされています。

元々の宣明論に書いてある条文を簡素化したものと捉えると解りやすいです。

以上をまとめますと、防風通聖散は「表裏の実熱による内風に対する、気血水の毒取り処方で、がっしりした体格で、実熱所見が強い方向けの処方。」と言えます。

所見は、目の充血、濃尿、顔面のできもの、口が動かない、精神不安定、うわ言、便秘、痔等になります。

本処方は、脾胃剤や温裏剤が殆ど配合されて居らず、熱取り毒取りの生薬が多用されております。

ですので、裏寒や脾虚には不適となりますので注意が必要です。

最後に、現代の一般的な使い方である「肥満症」に関してです。条文と構成生薬を見てみると、「単なる肥満に本処方!」というのはかなり乱暴な選び方となります。

虚実の判定をかなり厳しくして、「やっと使いこなせるかどうか?」と言った処方ですので、正直な所避けた方が無難ではないでしょうか。

防風通聖散を使いすぎると、現代人はほぼ確実に虚証に陥ります。やはり王道である有酸素運動と、食事摂取を気を付ける、十分な睡眠という養生が一番です。

鑑別

防風通聖散と他処方との鑑別ですが、代表的なものに竜胆瀉肝湯(荊芥連翹湯、柴胡清肝湯)、通導散、防己黄耆湯があります。これらについて、鑑別方法をご紹介します。

竜胆瀉肝湯(荊芥連翹湯、柴胡清肝湯)

竜胆瀉肝湯・荊芥連翹湯・柴胡清肝湯はそれぞれ、一貫堂医学で言う解毒証体質に対する処方となります。

解毒証体質は、主に肝鬱化火+血虚+風熱の体質で、ガッシリした体格で、浅黒い色艶の悪いガサガサした肌で、目つきが鋭いという特徴があります(主に少陽)。

いつもイライラとストレスを溜めている様な方を指します。防風通聖散は、そこまで浅黒い肌はしておらず便秘がちで、どちらかと言うと裏熱実の所見があります(主に陽明)。

その辺りで鑑別が可能となります。

通導散

通導散は一貫堂医学では瘀血証体質の処方となり、防風通聖散との鑑別対象となります。

通導散の特徴は厚朴が配された処方という事あり、食欲が異常に高まっている場合が多いです。また、全身性の瘀血がありますので、唇、舌下静脈に瘀血所見が出てきます。

防風通聖散証とは全く違いますので、鑑別は楽です。

防己黄耆湯

防己黄耆湯はドラッグストアにて、防風通聖散と同じ様にダイエット目的の処方として用いられています。

水太りの薬で、色白で身体が浮腫んでいて、汗が出て止まらないものによく使われます。熱状はそこまで無いので、防風通聖散よりはまだ安全で使いやすいです。

ですが、それでも裏寒・脾虚がある場合は悪化させる可能性がありますので、それらが無いかの確認が大事になります。

鑑別は、熱状があまりなく、汗が大量に出るものに防己黄耆湯、実熱で目が血走る、精神的にも不安定なものに防風通聖散がとなります。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.