名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:60番】桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)の効果や副作用の解りやすい説明

更新日:

桂枝加芍薬湯

桂枝加芍薬湯

ポイント

この記事では、桂枝加芍薬湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本記事は、桂枝加芍薬湯についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、桂枝加芍薬湯という漢方が出ています。このお薬は、昔から腹痛や便秘の薬として使われています。

今日は、どのような症状でかかられましたか?

〇〇ですね。先生は、お困りの症状にこのお薬が合うと判断されたようです。一度、お試しください。

このお薬は、身体が冷えてきたり、胃腸の調子が悪くなりますと効果が落ちてしまいます。体調管理には十分お気をつけ下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、桂枝加芍薬湯という漢方が出ています。このお薬は、昔から腹痛や便秘の薬として使われています。

今日は、どのような症状でかかられましたか?

〇〇ですね。先生は、お困りの症状にこのお薬が合うと判断されたようです。筋肉を和らげて、引きつったお腹を緩めます。

全身の筋肉も緩めますので、筋肉疲労があれば、それにも効いてきます。一度、お試しください。

このお薬は、身体が冷えてきたり、胃腸の調子が悪くなりますと効果が落ちてしまいます。体調管理には十分お気をつけ下さい。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

偽アルドステロン症

過敏症(発疹、発赤、そう痒等)

冷え

添付文書(ツムラ60番)

ツムラ桂枝加芍薬湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

桂枝加芍薬湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

芍薬6、桂皮4、大棗4、甘草2、生姜1

出典

傷寒論

条文(書き下し)

「もと太陽病、これを下し、因りて腹満し、時に痛む証。」

条文(現代語訳)

「元々太陽病(表証がある状態)であったものを、これを間違って瀉剤で下してしまった為、それが原因でお腹が張り、時に痛む証。」

解説

今回は桂枝加芍薬湯の処方解説になります。この処方は、桂枝湯(桂枝、芍薬、大棗、生姜、甘草)の中の芍薬を倍増させたものになります。

簡単な処方ですが、その芍薬を倍増させた理由を考えると、非常に奥深い事が解ってきます。

それでは、条文を見ていきます。条文は、他の傷寒論・金匱要略の処方と同じく、非常に簡潔に書かれています。

「表証がある状態に間違って瀉剤を投与した後、お腹が張り痛むもの。」となり、それは構成生薬からもわかる通り原因は肝陰虚となります。

つまり、本処方は桂枝湯の営衛(えいえ)の調整バランスを営に傾ける事で、経絡を巡らせながら全身の筋の陰を補い和らげる働きがあります。

これは裏虚と呼ばれる肝陰虚の状態の時、肝血を増やす働きがあります。所見は、手掌発汗、手掌反熱、両腹直筋の緊張が目安になります。

また、頬が桜色で素直な方が多い印象です。後で鑑別が出てきますが、小建中湯はこの処方に膠飴(こうい)という飴を追加したものになります。

桂枝加芍薬湯は、その処方中に桂枝と芍薬を含みますので、裏寒や脾虚があると逆に体調を悪化させてしまう危険があります。

ですので、使用の際は、これらの所見が無い事を確認する事が重要です。

鑑別

桂枝加芍薬湯と他処方との鑑別ですが、代表的なものに桂枝湯や小建中湯(建中湯類)、真武湯といった処方があります。これらについて、鑑別方法をご紹介します。

桂枝湯

桂枝湯は解説の所でも紹介させて頂いた通り、桂枝加芍薬湯の元になった処方となります。違いは、芍薬の量が桂枝加芍薬湯の方が桂枝湯の倍になっているだけとなります。

元々、桂枝湯という処方は、表寒虚(ひょうかんきょ)の薬となります。表(体表、機能等)の衛気が不足し、上手くそれらが働かない為に上焦(主に頭部)を中心に気が滞り、それが酷くなった場合は逆に皮膚が発汗して冷えている状態となります。

桂枝湯は、その様な場合に営衛両方を補う事で、それらの異常状態を治します。

桂枝加芍薬湯は、それらのバランスを営を補うという効能にバランスを傾けたもので、基本的に「筋肉を緩めてスムーズに動かす」という効果を持つようになります。

ですので、鑑別としては、表寒虚をメインに治すのか、腹痛を治すのか、という目的の差になります。

前者の場合は桂枝湯を、後者の場合は桂枝加芍薬湯を用います。両者ともに、表証がありますので、鑑別は紙一重になる事もあります。

小建中湯(建中湯類)

小建中湯は桂枝加芍薬湯に膠飴(こうい)という飴を足したものになります。前述の桂枝湯もそうですが、一味の違いでその効果が全く変わってきます。

小建中湯に入る膠飴は、一言で言いますと「全身の元気を補う」効果があります。

一般的には「補気」と表現されますが、人参の様に脾胃の機能を補う「補気」ではなく、脾胃を使って全身の気を補う「補気」になりますので注意が必要です。

芍薬も、脾胃で出来た陰を肝に持ち込む生薬ですので、「気か血(陰)か」という違いはありますが、膠飴もよく似た効き方をする生薬と思って頂ければ良いのではないでしょうか。

小建中湯は、桂枝加芍薬湯に比べて「全身の栄養状態の改善」という効果が追加されますので、営を補う要素が一つ増えた訳になります。

そうしますと、芍薬で陰を補うだけの桂枝加芍薬湯に比べてその効は分散しますので、「腹痛専門で筋肉を和らげて動きを良くする」という効は弱まります。

桂枝湯の鑑別と同じく、両者は所見もほぼ同じになりますので、目的での使い分けがそのまま鑑別となります。

つまり、表証の残る場合の腹痛は桂枝加芍薬湯、虚労に対する場合は小建中湯で良いでしょう。臨床では、小建中湯の場が圧倒的に多いです。

真武湯

真武湯も桂枝加芍薬湯と鑑別対象となります。ポイントは、裏寒か表証か、という部分になります。両者共に芍薬を含んだ処方となります。

真武湯は、身体を芯から温める他に、陰を補う作用もあります。ですので、腹痛がある場合に桂枝加芍薬湯とは鑑別が必要となります。

両者共に、食欲がある事(脾虚が無い事)が前提で使う処方で、真武湯の場合は、上でも少しお話しましたが裏寒所見がある事が必須になります。

桂枝加芍薬湯は、裏寒所見が無く表証の所見や裏虚の所見(頬が桜色、首肩のこり、腹直筋緊張、手掌発汗)があるのがポイントとなります。

また、真武湯は下痢の場合があるのに対して、桂枝加芍薬湯は基本的にコロコロ便になります。その辺りのポイントで鑑別が可能となります。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.