名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

過去漢方資料(方剤・生薬)

駆瘀血剤、活血剤処方解説

更新日:

駆瘀血剤、活血剤は、「気血水」の中の「血」に作用する薬剤です。

漢方医学で言う「血」というのは「血液」だけを指す訳ではなく、水以外の体組織の有形物全てを扱っています。

例えば、瘀血と言った場合は血液中の血の塊やアテローム等を指すだけではなく、癌細胞などの組織細胞の病理変化をも指します。

駆瘀血剤に限らず、活血剤や補血剤等の血をいじる薬剤は、血という有形物を変化させるという意味でかなりの生体エネルギーを消耗します。

その為、生体に脾虚や気虚、裏寒の程度を第一に確認する必要があります。

一歩間違えると、血に作用する薬剤は患者の病状をより後退させてしまう可能性が高い為、治療は慎重に行う事が肝要です。

駆瘀血剤、活血剤として使われる生薬には、以下の物があります。

大黄、桃仁、牡丹皮、紅花、蘇木、川芎、艾葉、延胡索、益母草、山茱萸、蘇葉、当帰、水蛭、虻虫、しゃ虫、蠐螬、乾漆

次項より、駆瘀血剤、活血剤の代表例を順に取り上げます。

スポンサーリンク

駆瘀血剤、活血剤の種類

ムセキ
方向性としては、「下す」か、「温めて巡らす」かの二種類となります。

香蘇散、当帰建中湯、安中散、十全大補湯、大防風湯、当帰芍薬散、芎帰膠艾湯、四物湯脚気加減加附子、八味地黄丸、十六味流気飲、温経湯、芎帰調血飲、冠心調血飲、血府逐瘀丸、女神散、疎経活血湯、加味逍遙散、九味檳榔湯、折衝飲、紫根牡蠣湯、乙字湯、麻子仁丸、治打撲一方、通導散、大紫胡湯、大黄牡丹皮湯、桂枝茯苓丸(加薏苡仁)、桃核承気湯、抵当丸、大黄しゃ虫丸

駆瘀血剤、活血剤解説

ムセキ
軽いものは気を中心に血を少しだけ動かし、重いものは固まった血を破ります。

香蘇散

構成生薬:香附子、蘇葉、陳皮、甘草、生姜

香附子・・・気分の爵を散行する

蘇葉・・・胃を開き、気を巡らし、血を巡行させ、裏を保全しながら表に達しさせ発汗させる

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*脾胃を温め、裏の血流を良くして保全しながら気を表に導き解表し、欝気を解散させます。上焦や体表の欝氣を去ります。風邪が経に入る前に処理する事も出来ます。ストレスによる軽度の頭痛や、花粉症にも使用されます(正理湯(116+70)、香砂六君子湯加減(43+70)。

当帰建中湯

構成生薬:当帰、桂皮、芍薬、生姜、大棗、甘草

当帰・・・血を温め心血を養う

桂皮・・・表を補い経を巡らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*小建中湯から膠飴を去り、当帰を加えた処方。血を潤わせて温め、巡らせます。現代の女性の基本薬といえます。虚労で腹直筋の緊張がある、少し神経の細かい皮膚の色艶の悪い女性によく使用されます。虚労の程度が酷いものには膠飴を入れるとなっていますが、原典では入っていたものと思われます。

安中散

構成生薬:桂皮、延胡索、牡蠣、茴香、甘草、縮砂、良姜

桂皮・・・表を補い経を巡らす

延胡索・・・血を破り、諸々の血病を治す。結滞の気を利し、経絡中の血滞を通じる。

牡蠣・・・少陰腎経に入り、精血津液の分かれに走り、堅きを軟らかくさせ、精を固渋し、留熱を清する

茴香・・・膀胱と胃の間の冷気を去る。小腸の疝気、頹疝、陰疼を治す。胃を開き、気を下し、腹痛を止め、嘔吐を治し、乾湿の脚気を治す。(仙痛とは中焦の腹痛の事である)

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

縮砂・・・胃の気を温化し、胃口を開き、中焦の結気を順和し、その気を丹田に運ぶ

良姜・・・胃を温めて寒を散じ、気逆を治し、酒毒を治す

*胃を温め、瘀血を去る事で中焦の気を下します。主に、知らずに食べ過ぎている女性の胃痛や腰痛(仙痛)、駆瘀血を目標に使用します。安中散証の方は胃経や口の周りが赤い方が多く、酒さもこの方剤で改善することがあります。きゅう帰調血飲の手前、一つ軽い処方としての位置付です。術後の体力回復にも使用できる処方。

十全大補湯

構成生薬:当帰、芍薬、川芎、地黄、人参、蒼朮、茯苓、甘草、桂皮、黄耆

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

人参・・・脾胃の補気を行う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

* 補脾をして気力をつける四君子湯、血熱を冷まし補血の効のある四物湯の合方に黄耆と桂皮を足して、表に薬能を導いて補する処方です。四物湯の中の川芎は、血中の気剤と呼ばれ、血液の留滞を去る効があります。病中病後に使用するとありますが、現代は、元気な方が少し疲れた時に飲む処方として重宝されます。

大防風湯

構成生薬:黄耆、地黄、芍薬、蒼朮、当帰、杜仲、防風、川芎、甘草、羗活、牛膝、大棗、人参、乾姜、附子

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

当帰・・・血を温め心血を養う

杜仲・・・腎精を補い、肝の燥を潤す

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

川芎・・・血を走り散らす

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

羗活・・・風を逐い、湿を除いて太陽膀胱経の滞りを去る

牛膝・・・下枝の寒湿を去り、肝腎の気を補充して筋骨を盛んにして瘀血を去る

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

人参・・・脾胃の補気を行う

乾姜・・・心を通し、陽気を助け、中焦下焦を温め、肺気肝血を利し、中焦下焦の寒湿を去る

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*胃腸が比較的弱く、気血両虚と腎虚を兼ねるものに使用します。当帰、川芎で活血させます。慢性関節リウマチや関節痛でも使用します。「うどの大木」のような、くびれの無い体つきの女性にも使います。羗活や防風で、上焦の風を去ります。

当帰飲子

構成生薬:当帰、地黄、蒺梨子、芍薬、川芎、防風、何首烏、黄耆、荊芥、甘草

当帰・・・血を温め心血を養う

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

蒺梨子・・・悪血の留滞を去り、皮膚の風滞による痒みを治す

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

何首烏・・・血気を益し、精髄を助け、髭髪を黒くし、顔色を喜ばし、筋骨を長じる

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

荊芥・・・浮いて上り、皮膚、頭面の風熱を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*駆瘀血と補血を行いながら、風熱を去る処方です。瘀血証のアトピーに良く用いられますが、皮膚の熱症状はそれほど無いものと思われます

当帰芍薬散

構成生薬:芍薬、蒼朮、沢瀉、茯苓、川芎、当帰

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

川芎・・・血を走り散らす

当帰・・・血を温め心血を養う

*湿を除き、気を通して血を巡らす処方。水毒の症状(頭冒、めまい、むくみ)があり、色白のものに使用します。胃腸状態が良いものに使用し、胃腸虚弱の方には不向きな処方です。

芎帰膠艾湯

構成生薬:地黄、芍薬、当帰、甘草、川芎、阿膠、艾葉

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

当帰・・・血を温め心血を養う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

川芎・・・血を走り散らす

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

艾葉・・・諸経に到達して、気血の滞鬱を順行散通する

*血が冷えて凝滞を起こし、不正出血を起こしているものに使用します。凝滞を散じて気血を順行させれば、圧が分散されて不正な箇所での出血は止まります。下焦を充実させますので、血圧の高いものにも使用されます(上盛下虚の解除)

四物湯脚気加減加附子

構成生薬:当帰、芍薬、川芎、地黄、木瓜、蒼朮、薏苡仁、附子

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

木瓜・・・肺気を收め、脾胃の寒湿湿熱を除き、木邪を平らげる

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

薏苡仁・・・脾胃の湿熱を捌き、肌肉の湿の留滞を除く

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*補血の効のある四物湯に、湿を除き木邪(攣急)を去る生薬を足した処方です。四物湯証があり、足がつったり痛んだりするものに使用します。

八味地黄丸

構成生薬:地黄、山茱萸、山薬、茯苓、牡丹皮、沢瀉、桂皮、附子

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

山茱萸・・・腎気を補い精を渋らせる。腎を温補する。

山薬・・・肺及び脾胃を補い、腎の精気と気とを助ける

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、結気を巡らせる

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

桂皮・・・表を補い経を巡らす

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*腎を補い、瘀血(腎の虚熱)、水毒を取り去って気を全身に巡らす処方です。老化防止の剤である。脾胃が丈夫でないと使用できません。

十六味流気飲

構成生薬:当帰、川芎、芍薬、桂皮、人参、蘇葉、桔梗、白芷、黄耆、木香、烏薬、厚朴、枳殻、檳榔、防風、甘草

当帰・・・血を温め心血を養う

川芎・・・血を走り散らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

桂皮・・・表を補い経を巡らす

人参・・・脾胃の補気を行う

蘇葉・・・胃を開き、気を巡らし、血を巡行させ、裏を保全しながら表に達しさせ発汗させる

桔梗・・・桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる

白芷・・・大腸経と肺経に入り、解表、祛風燥湿、消腫排膿し、止痛、頭面の諸疾を治す

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

木香・・・三焦に入り、気分の留滞、閉塞、結爵を治し、諸気を昇降する

烏薬・・・瘀血で生じた結爵の気を散ずる。暖めながら気の滞りを治す

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

枳殻・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

檳榔・・・胸中に存在する至高の気(非常に硬い気)を下す

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*上焦に硬い気が存在し、それが原因で腫瘤をなし、精神不安を起こしているものに使用します。乳癌、甲状腺腫、五十肩等に使用されます。

温経湯

構成生薬:麦門冬、半夏、当帰、甘草、桂皮、芍薬、川きゅう、人参、牡丹皮、呉茱萸、生姜、阿膠

麦門冬・・・肺の陰を補う事で、心肺の熱燥を去る

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

当帰・・・血を温め心血を養う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

人参・・・脾胃の補気を行う

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、血気を巡らせる

呉茱萸・・・脾胃を温めて湿を去り、気を下す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

*下腹部に瘀血があり、肺が乾き、経が冷えて気血が巡らず上盛下虚のものに使用します。「虚証の桂枝茯苓丸」と言える処方です。桂枝ののぼせ、手荒れ、唇の荒れ、ずんぐりむっくりした体つきが特徴になります。

芎帰調血飲

構成生薬:当帰、川芎、白朮、地黄、茯苓、陳皮、香附子、牡丹皮、大棗、甘草、生姜、烏薬、益母草

当帰・・・血を温め心血を養う

川芎・・・血を走り散らす

白朮・・・脾胃の湿を去り、脾胃を補って肺で益気させる

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

香附子・・・気分の爵を散行する

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、血気を巡らせる

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

烏薬・・・瘀血で生じた結爵の気を散ずる。暖めながら気の滞りを治す

益母草・・・血を巡らし、血を益し、精を養い、気を巡らし、血脈を通す

*産後一切の気血を調理する方として、森道伯が用いた処方です。脾胃が比較的弱く、瘀血の存在があり、精神が不安定なものに使用します。生理時の下腹の張り等に使われます。

冠心調血飲

構成生薬:川芎、芍薬、紅花、木香、香附子、丹参

川芎・・・血を走り散らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

紅花・・・活血祛瘀、通経

木香・・・三焦に入り、気分の留滞、閉塞、結爵を治し、諸気を昇降する

香附子・・・気分の爵を散行する

丹参・・・瘀血を破り、新血を養う。

*心、心包の瘀血を主に去り、血を補い巡らし、気欝を去ります

血府逐瘀丸

構成生薬:当帰、川芎、地黄、桃仁、紅花、枳実、芍薬、柴胡、甘草、桔梗、牛膝

当帰・・・血を温め心血を養う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

紅花・・・活血祛瘀、通経

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

柴胡・・・肝熱を去り、毒を和す事で気の巡りを改善させる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桔梗・・・桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる

牛膝・・・下枝の寒湿を去り、肝腎の気を補充して筋骨を盛んにして瘀血を去る

*加味逍遥散より駆瘀血と補血に重点が置かれている処方。胸脇苦満が存在し、強い瘀血があるものに使用します。

女神散

構成生薬:香附子、川芎、蒼朮、当帰、黄芩、桂皮、人参、檳榔子、黄連、丁子、甘草、木香

香附子・・・気分の爵を散行する

川芎・・・血を走り散らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

当帰・・・血を温め心血を養う

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

桂皮・・・表を補い経を巡らす

人参・・・脾胃の補気を行う

檳榔・・・胸中に存在する至高の気(非常に硬い気)を下す

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

丁子・・・胃を暖め胃寒を去り、肺気の冷滞を退け、一切の塞がる気を退け、穢毒、邪悪の気を退ける

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

木香・・・三焦に入り、気分の留滞、閉塞、結爵を治し、諸気を昇降する

*上焦の気血の狂を除く方剤である。元々、安栄湯と言い、武士の刀傷による発狂に用いられてきましたが、江戸時代に女性に使われるようになった事から女神散と改名されました。顔面赤黒く、実熱が篭っているものに使用する、現代では企業人に使う処方とも言えます。。

疎経活血湯

構成生薬:芍薬、地黄、川芎、蒼朮、当帰、桃仁、茯苓、威霊仙、羗活、牛膝、陳皮、防已、防風、竜胆、甘草、白芷、生姜

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

川芎・・・血を走り散らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

当帰・・・血を温め心血を養う

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

威霊仙・・・風を散じ、濕を泄し、積滞を推し、痰飲を消し、腹内の冷滞、腰膝冷痛を消す

羗活・・・風を逐い、湿を除いて太陽膀胱経の滞りを去る

牛膝・・・下枝の寒湿を去り、肝腎の気を補充して筋骨を盛んにして瘀血を去る

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

竜胆・・・肝胆に入り、腎胃膀胱に入る。中下焦の湿熱、風熱、伏火を瀉す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

白芷・・・大腸経と肺経に入り、解表、祛風燥湿、消腫排膿し、止痛、頭面の諸疾を治す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*薬味が多い処方。中下焦の風湿、血痞による痛みを療します。薬方から、瘀血、血虚、風湿の邪の存在があると思われます。下肢痛に多用される処方です

加味逍遙散

構成生薬:柴胡、芍薬、蒼朮、当帰、茯苓、山梔子、牡丹皮、甘草、生姜、薄荷

柴胡・・・肝熱を去り、毒を和す事で気の巡りを改善させる

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

当帰・・・血を温め心血を養う

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、血気を巡らせる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

薄荷・・・頭目を清くして風熱を除き、汗を発して暴寒を去る

*胸脇苦満があり、上昇に強い熱が存在し、下半身に腹直筋の緊張と瘀血を呈するものに使用します。柴胡証なので、イライラしがちで不定愁訴が多く、目がきつく、肌が赤い事が多いです。

九味檳榔湯

構成生薬:檳榔子、厚朴、桂皮、橘皮、蘇葉、甘草、大黄、生姜、木香、呉茱萸、茯苓

檳榔子・・・胸中に存在する至高の気(非常に硬い気)を下す

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

桂皮・・・表を補い経を巡らす

橘皮・・・肺胃の気滞を巡行、開散させる

蘇葉・・・胃を開き、気を巡らし、血を巡行させ、裏を保全しながら表に達しさせ発汗させる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く。

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

木香・・・三焦の気分の留滞、閉塞、結爵を治し、諸気を昇降する。肺中の気滞を瀉し、中気を順ずる

呉茱萸・・・中を温め気を下す。湿を除き、風邪を去り、腠理を開く。

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

*中焦の気を下して疎通を改善する薬です。厚朴証で、胃に硬い気滞が存在するので鬱々として融通が利かず、頑固です。また、気の留滞により水や血の滞りも起こっています。

治頭瘡一方

構成生薬:川芎、蒼朮、連翹、忍冬、防風、甘草、荊芥、紅花、大黄

川芎・・・血を走り散らす
蒼朮・・・脾胃の湿を去る
連翹・・・清熱解毒、清癰散結の剤である。外感風熱、すなわち温病の発熱に用いる。
忍冬・・・体表に存在する温邪、風邪を微似発汗で体外放出させる。発疹を治す。
防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る
甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する
荊芥・・・浮いて上り、皮膚、頭面の風熱を去る
紅花・・・活血祛瘀、通経
大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く。
*頭の瘡(フケやじゅくじゅくした炎症)を取り去る方剤として有名です。上焦の諸毒を取り去ると同時に、その原因である体内の瘀血も破り下します。

折衝飲

構成生薬:牡丹皮、川芎、芍薬、桂皮、当帰、桃仁、延胡索、牛膝、紅花

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、結気を巡らせる

川芎・・・血を走り散らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

桂皮・・・表を補い経を巡らす

当帰・・・血を温め心血を養う

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

延胡索・・・血を破り、諸々の血病を治す。結滞の気を利し、経絡中の血滞を通じる

牛膝・・・下枝の寒湿を去り、肝腎の気を補充して筋骨を盛んにして瘀血を去る

紅花・・・活血祛瘀、通経

*瘀血があり、上焦の血が不足し、気が上にあがって上気せるものに使用します

紫根牡蠣湯

構成生薬:当帰、芍薬、川芎、紫根、大黄、忍冬、升麻、黄耆、牡蠣、甘草

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

紫根・・・破血し、熱を冷ます。血滞を行らし、竅を利す。黄疸に用いる。

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く。

忍冬・・・体表に存在する温邪、風邪を微似発汗で体外放出させる。発疹を治す。

升麻・・・陽明大腸経を通じ、下焦の気を上昇させ、浮かんで皮膚に達し、頭面の風を去り、熱を除き、毒を逐う

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

牡蠣・・・少陰腎経に入り、精血津液の分かれに走り、堅きを軟らかくさせ、精を固渋し、留熱を清する

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*熱を持った強い瘀血(血液毒)による瘡に使用されます。皮膚、粘膜上皮などの癌、原因不明の皮膚炎等に応用できます。

乙字湯

構成生薬:当帰、柴胡、黄芩、升麻、甘草、大黄

当帰・・・血を温め心血を養う

柴胡・・・肝熱を去り、毒を和す事で気の巡りを改善させる

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

升麻・・・陽明大腸経を通じ、下焦の気を上昇させ、浮かんで皮膚に達し、頭面の風を去り、熱を除き、毒を逐う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

*痔によく使われる処方ですが、柴胡証で瘀血が下腹部に存在し、上熱下寒の証があれば適応となります。女性の駆瘀血剤としても用います。

麻子仁丸

構成生薬:麻子仁、大黄、枳実、杏仁、厚朴、芍薬

麻子仁・・・大腸を潤し、気を下げる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

*瘀血があり、胃気が詰まり下がらない為に便が出ないものに使用されます

治打撲一方

構成生薬:桂皮、川芎、川骨、甘草、大黄、丁子、樸樕

桂皮・・・表を補い経を巡らす

川芎・・・血を走り散らす

川骨・・・気を補い、脾胃を厚くする。打撲による精神的な打撃を回復させる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

丁子・・・胃を暖め胃寒を去り、肺気の冷滞を退け、一切の塞がる気を退け、穢毒、邪悪の気を退ける

樸樕・・・強い収斂作用をもち、止血の効がある。と同時に、気つけの意味も持つ

*打撲時の熱を持った瘀血を去りながら止血し、それと同時に気(精神、気力)への打撃も回復させる処方です。打撲時の紫斑を去る目的で、使用されます。同様の目的で、通導散も使用されます。

通導散

構成生薬:枳実、大黄、当帰、甘草、紅花、厚朴、蘇木、陳皮、木通、芒硝

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く。

当帰・・・血を温め心血を養う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

紅花・・・瘀血を行らせる

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

蘇木・・・血を破る

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

木通・・・気血を通じ、小便を利す。湿熱を泄し、火熱を導き下す

芒硝・・・堅積を砕く。大便を解し、小便を通じる。三焦腸胃の実熱、宿垢、火邪を折る。

*瘀血が存在する事で気が下らず、知らずに食べ過ぎて胃が詰まり、気が狂うものに使用します。元々は百叩きの刑の後の処理に用いられた薬方です。クラッシュシンドロームの予防として、地震時等に使用できます。応用として、打撲や手術後の瘀血を下すのに用いられます。交通事故後のむち打ち症などにも。

大紫胡湯

構成生薬:柴胡、半夏、黄芩、芍薬、大棗、枳実、生姜、大黄

柴胡・・・肝熱を去り、毒を和す事で気の巡りを改善させる

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く。

*強い胸脇苦満があり、胃が詰まって上半身に実熱、下半身の深い部分に瘀血の存在するものに使用します。

大黄牡丹皮湯

構成生薬:冬瓜子、桃仁、牡丹皮、大黄、芒硝

冬瓜子・・・肺を潤し痰を除く、化膿性の腫れ物を治す

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、結気を巡らせる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

芒硝・・・積堅を下し、実熱を去り、留血を破り、大小便を通じさせ、経水を通じさせる

*虫垂炎によく用いられます。駆瘀血して患部の排膿を促す処方です。

桂枝茯苓丸(加薏苡仁)

構成生薬:桂皮、桃仁、芍薬、茯苓、牡丹皮(、薏苡仁)

桂皮・・・裏で出来たエネルギーを表に持ち出して表虚を去り、経を巡らす

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。微寒で、水を逐う

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、結気を巡らせる

(薏苡仁・・・胃経の湿熱を捌き、気を下す。肌肉部の湿熱を去る。)

*下腹部をはじめとする下焦の瘀血で、桂皮が要るようなほほが桜色に上気せ、筋肉が硬くて肩が凝る方に使用します。冷えが無く、脾胃が強くてがっちりとした体質の、ずんぐりむっくりな方が多いです。子宮筋腫、更年期障害等に応用される処方です。薏苡仁を加えると肌肉部の湿熱も捌く為、胃の湿熱が存在したり、腫瘤になっている場合に用いられます。

桃核承気湯

構成生薬:桃仁、桂皮、大黄、甘草、芒硝

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

桂皮・・・裏で出来たエネルギーを表に持ち出して表虚を去り、経を巡らす

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

芒硝・・・積堅を下し、実熱を去り、留血を破り、大小便を通じさせ、経水を通じさせる

*下腹部に瘀血があり、便秘勝ちで、気が狂うものに使用します

抵当丸

構成生薬:水蛭、虻虫、桃仁、大黄

水蛭・・・瘀悪血を逐い、胎を堕し、血癥、積聚を破り、月閉、腫毒、墜落による尿閉を利す

虻虫・・・強力な破血逐瘀

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

*陳旧の強い瘀血による腫瘤を治す薬方です。正常な組織に湿潤して刺さったものというよりは、湿潤の無いか少ない癌や良性腫瘍に用いられます。

大黄しゃ虫丸

構成生薬:大黄、黄芩、甘草、桃仁、杏仁、芍薬、地黄、乾漆(かんしつ)、虻虫、水蛭、しゃ虫、蠐螬(せいそう)

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。微寒で、水を逐う

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

乾漆(かんしつ)・・・長年経過した堅く結した瘀血、積滞を削る

虻虫・・・強力な破血逐瘀

水蛭・・・瘀悪血を逐い、胎を堕し、血癥、積聚を破り、月閉、腫毒、墜落による尿閉を利す

しゃ虫・・・堅積留血を破り、重舌、木舌、月閉を治す

蠐螬(せいそう)・・・患部に刺さった瘀血を去る

*肝臓癌などの、陳旧から存在する、組織に硬くへばり付き湿潤を起こしている強い瘀血に使用します。細胞を壊しながら瘀血を去ります、言わば強力な破血薬と言えます。この処方を使うと、人格が変貌してしまう可能性がありますが、本処方でしか治癒出来ない病も存在します。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.