ポイント
この記事では、葛根加朮附湯についての次の事が解ります。
・患者さんへの説明方法、副作用や注意点
・出典(条文)、生薬構成
・詳しい解説、他処方との鑑別
「名古屋漢方」のムセキです。
本記事は、葛根加朮附湯についての解説記事になります。
最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明
一般的な説明
今日は、葛根加朮附湯という漢方薬が出ています。このお薬は、首筋が凝って寒気がして、汗が出なくて関節等が痛い、という様な場合によく使われるお薬です。
今日はどのような症状で受診されましたか?
○○という症状ですね。
お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、汗を出して身体から毒を発散させてくれますので、一度、試してみてください。
身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。
漢方医処方の場合の説明
今日は、葛根加朮附湯という漢方薬が出ています。このお薬は、首筋が凝って寒気がして、汗が出なくて関節等が痛い、という様な場合によく使われるお薬です。
時に身体にあせもの様なぶつぶつが出る事もあります。
今日はどのような症状で受診されましたか?
○○という症状ですね。
お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、汗を出して身体から毒を発散させてくれますので、一度、試してみてください。
葛根湯と違うのは、より身体の水気の毒を除く力がつよい、痛みを止める効果が強いという部分です。
身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。
主な注意点、副作用等
アナフィラキシー
偽アルドステロン症
過敏症(発疹、発赤、搔痒等)
自律神経系(不眠、発汗過多、頻脈、悪心、嘔吐等)
消化器(食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐等)
泌尿器(排尿障害等)
その他(のぼせ、舌の痺れ等)
冷え
添付文書
三和葛根加朮附湯(外部リンク)
葛根加朮附湯についての漢方医学的説明
生薬構成
葛根4、麻黄3、桂皮2、芍薬2、大棗3、甘草2、生姜1、蒼朮3、附子0.5
出典
方機
条文(書き下し)
「若し(もし)悪寒劇(はげ:激)しく起脹(きちょう:水疱瘡等)甚(はなは)だしくして一身腫脹(いっしんしゅちょう)し或いは疼痛するものは葛根加朮附湯之を主る。」
条文(現代語訳)
「もし悪寒が激しく、水疱瘡等のできものが酷く、身体全体が腫れあがる、あるいは疼痛するものは葛根加朮附湯を使用する。」
解説
今回は、葛根加朮附湯の処方解説になります。この処方は、一般的に寒気が強く発熱している場合の関節リウマチや肩こり、神経痛等に使われています。
とは言っても、関節リウマチは現在西洋薬が主流なので、よっぽどの理由が無い限りは漢方処方の使用は少ないと言えます。
ですので、現在の使用は、寒気や発熱がある方の肩こりや神経痛に使用されている処方と見て良いでしょう。
それでは、条文を見ていきます。条文は、要約しますと「悪寒、水疱瘡等のできものがあって、身体の腫れや痛みがあるものに使用する。」という事です。
この条文の特徴は「起脹」の文字です。
調べた所、「水疱瘡等」という訳が字面的に整合性が高いと思われましたが、類方の桂枝加朮附湯等の記述にはその様な記述は無いので、「単に全身の腫れを言っているだけ。」という可能性もあります。
とりあえずここではこのままにしておいて、次に、構成生薬を見ていきます。
構成生薬は、それぞれ
陽明胃熱を取り、首筋のこりをほぐす:葛根
解表発表、発汗:麻黄、桂皮
補陰:芍薬
緩和、分散:大棗、甘草
利水、健胃:生姜、蒼朮
温裏、鎮痛:附子
の様になります。
蒼朮と附子以外は葛根湯ですので、処方名の通り、葛根湯に蒼朮と附子を足したものになります。言い換えますと、この処方はその所見で葛根湯証が必須という事になります。
葛根湯証は、「身体の内部の冷えが無く、胃腸が丈夫で、発熱頭痛、悪寒や悪風(おふう:風に当たるのを嫌がる)して首筋が固くなり、汗が出ないもの。」です。
また、吉益東洞先生の創方の特徴として、朮は利水目的で蒼朮を使うという事、附子は痛み止めを兼ねるという事があります。
本処方についてもその考えを当てはめますと、「葛根湯証で、組織から水毒が出ないもので、痛みの激しいもの。」が目標であると言えます。
構成生薬について概要が解りましたので、ここで先程の「起脹」の謎解きの続きを行います。
麻黄が激烈な発表剤という所から、本処方は汗が出ていないものが対象となります。
また、水疱瘡等と訳しましたが、水疱瘡に限らず汗が詰まる汗疹(あせも)や汗疱(かんぽう)も起脹に入ります。
ですので、条文の「起脹」というのは、恐らく「汗等の水分が溜まって出来るぷつぷつとしたできもの。」と見るのが一番可能性が高くなります。
これらの中に詰まっている汗を、麻黄で排出しようというのがこの処方の要諦と言えるでしょう。
ですが、結局の所、「皮膚に汗状の液体が詰まったぶつぶつが出来る位湿邪がある」という事を示している条文ですので、葛根湯証があって湿邪と疼痛の所見があれば、腫脹が無くても本処方を使用しても問題ないでしょう。
それよりも、裏寒や脾虚を見逃す方が危ないです(葛根湯自体使えない病態の為)。
以上まとめますと、葛根加朮附湯は「身体の内部の冷えが無く、胃腸が丈夫で、発熱頭痛、悪寒や悪風して首筋が固くなり、汗が出ないもので、汗等の水分が溜まって出来るぷつぷつとしたできものが出る、関節の痛み等の水毒があり、全身が腫れて痛みの激しいものに使用する処方。」となります。
繰り返しになりますが、本処方は裏寒や脾虚がある場合は不適になりますので注意が必要です。
鑑別
葛根加朮附湯と他処方との鑑別ですが、代表的なものに葛根湯、麻黄湯、桂枝加朮附湯があります。それぞれについて解説していきます。
葛根湯
葛根加朮附湯は葛根湯の派生処方であるので、鑑別が必要となります。
両処方の違いは、蒼朮と附子の有無です。水毒と痛み、内部の冷えがあるかどうかですね。
同じ葛根湯症で「汗等の水分が溜まって出来るぷつぷつとしたできものが出る、関節の痛み等の水毒があり、全身が腫れて痛みの激しい」という所見が有るか無いかで鑑別出来ます。
【漢方:1番】葛根湯(かっこんとう)の効果や副作用の解りやすい説明
続きを見る
麻黄湯
麻黄湯は葛根加朮附湯と同じく太陽病の処方であり、麻黄や桂皮を含みますので、鑑別対象となります。
麻黄湯の特徴としては、「無汗、頭痛発熱、関節痛」といった症状があり、葛根加朮附湯と似通っています。
ですが、「汗等の水分が溜まって出来るぷつぷつとしたできものが出る、全身が腫れる。」等の所見はありません。
また、喘息様症状というのが麻黄湯には出る事があります。これらが鑑別ポイントとなります。
【漢方:27番】麻黄湯(まおうとう)の効果や副作用の解りやすい説明
続きを見る
桂枝加朮附湯
桂枝加朮附湯と葛根加朮附湯は共に太陽病の処方であり、麻黄と葛根の有無のみの差になりますので、鑑別対象となります。
桂枝加朮附湯は桂枝湯に蒼朮と附子を足した処方で、葛根加朮附湯と同じく吉益東洞先生創方です。
ですので、その処方意図は両処方共同じで、それぞれの証がある場合で湿邪水毒が身体に溜まっている場合に使用します。
葛根湯と桂枝湯の差は汗が出ているかどうかの差になりますので、葛根加朮附湯と桂枝加朮附湯との違いもそれらの鑑別ポイントがそのまま当てはまります。
簡単に見分けるとすると、汗が出ているかと首筋のこりが有るか無いかを見て、汗が出てなくて首筋のコリが酷いようなら葛根加朮附湯、汗が出て首筋のコリが少なければ桂枝加朮附湯で良いでしょう。
【漢方:18番】桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)の効果や副作用の解りやすい説明
続きを見る
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース
続きを見る
目次
続きを見る