名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:112番】猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)の効果や副作用の解りやすい説明

更新日:

猪苓湯合四物湯

猪苓湯合四物湯

ポイント

この記事では、猪苓湯合四物湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本記事は、猪苓湯合四物湯についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、猪苓湯合四物湯という漢方薬が出ています。このお薬は、膀胱炎の場合によく使われるお薬です。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、身体の余分な熱と水の毒を取って、傷ついた組織を治してくれます。一度、試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、猪苓湯合四物湯という漢方薬が出ています。このお薬は、膀胱炎の場合によく使われるお薬です。

その他にも、湿熱と呼ばれる熱を持った湿気を取り去るのにも使用されます。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、身体の余分な熱と水の毒を取って、傷ついた組織を治してくれます。一度、試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

消化器(食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等)

冷え

添付文書(ツムラ112番)

ツムラ猪苓湯合四物湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

猪苓湯合四物湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

地黄3、芍薬3、川芎3、沢瀉3、猪苓3、当帰3、茯苓3、阿膠3、滑石3

出典

本朝経験方(大塚敬節)

条文(書き下し)

「膀胱や尿道からの出血で、排尿痛、尿意頻数などがあればこの方を用いる。」

条文(現代語訳)

書き下し文に同じ

解説

今回は、猪苓湯合四物湯の処方解説になります。この処方は、一般的に強い咳に使われています。

それでは、まずは条文を見ていきます。本処方は本朝経験方で、漢方の名医である大塚敬節先生が好んで使われていた合方になります。

条文と言いますか口訣では「膀胱や尿道からの出血で、痛みや頻尿があればこの処方。」となっています。これは、四物湯の補血作用で組織修復を目的にしている為と考えられます。

ですので、組織修復の有無で四物湯の有無を鑑別すれば良いという意味にもなります。

次に、構成生薬を見ていきます。構成生薬は、それぞれ

四物湯由来(補血):地黄、芍薬、川芎、当帰

猪苓湯由来(清熱利水):沢瀉、猪苓、茯苓、阿膠、滑石

の様になります。

両者ともに非常に簡単な構成の処方となりますが、それぞれ処方が作られた時代が違う為「有る様で無かった」処方になります。

虚実から見ても非常にバランスが良く、補瀉それぞれが上手く組み合わさる良い処方であると言えます。補血版の六味丸という言い方をしても良い位です。

只、猪苓湯合四物湯は、六味丸の様に長い期間飲むように作られたものではなく、猪苓湯という短期決戦の処方が元になっておりますので、長く使うのには注意が必要です。

基本的には猪苓湯と同じで、裏熱実の所見があり、上熱下寒の状態で膀胱炎や頭痛等が発生しています。

猪苓湯は、湿熱の様なベトッとした様なものがあるのではなく、熱水を処理する処方になります。ですので、その邪は漿液性の水毒である事が解ります。

また、その処方中に胃に重い地黄や当帰、芍薬、滑石などを含みますので、胃腸の虚がある場合には使用しにくい処方となります。

更に、同様の理由で裏寒がある場合には使用不適となります。

当帰の存在は心の血虚を補ないますので、それも猪苓湯由来の阿膠と相乗効果になるものと考えられます。

本処方は、猪苓湯と四物湯がベースとなっておりますので、それぞれの使用目標等も参考にします。

参考記事
【漢方:40番】猪苓湯(ちょれいとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

参考記事
四物湯
【漢方:71番】四物湯(しもつとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

しかし、この処方に限って言えば、猪苓湯がメインで四物湯がサブと考えた方が良いです。

というのも、猪苓湯の効果はかなり激しいものがありますので、補剤である四物湯がそれを助けるという形になります。

以上、猪苓湯四物湯それぞれの目標も考慮してまとめますと、猪苓湯合四物湯は「膀胱炎で心煩(心が落ち着かない)や頭痛等があり、出血傾向で、四物湯の様に皮膚の色艶が悪く抑鬱傾向のもの」に使用する処方となります。

上でもお話しました通り、本処方は脾虚や裏寒がある場合は使用不適となり、注意が必要です。

鑑別

猪苓湯合四物湯と他処方との鑑別ですが、代表的なものに猪苓湯、竜胆瀉肝湯、清心蓮子飲があります。それぞれについて解説していきます。

猪苓湯

猪苓湯合四物湯は、猪苓湯と四物湯の合方であり使用目標も似る為鑑別対象となります。

猪苓湯単剤の方が、効果もシャープになります。

逆に、持続する膀胱炎、再発を繰り返す膀胱炎(無菌性のもの等)の場合は組織自体が痛んでいる場合が多いので、合方の方が良いでしょう。

また、血虚の所見があれば四物湯が合った方が良いですので、この場合も合方の方が良いです。どちらか解らなければ、まずは単剤の猪苓湯で様子を見るというのもアリです。

参考記事
【漢方:40番】猪苓湯(ちょれいとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

竜胆瀉肝湯

猪苓湯合四物湯と竜胆瀉肝湯は、共に湿熱を瀉す処方である為鑑別対象となります。

竜胆瀉肝湯は、その名の通り瀉肝する必要のある処方となります。肝火が湿熱という形で、奥底に溜まっている状態の時に使います。

ですので、その所見には怒りが見て取れ、目つきも鋭いものとなります。猪苓湯合四物湯は、その様な所見はありませんので、その点で鑑別が可能となります。

参考記事
竜胆瀉肝湯
【漢方:76番】竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

参考記事
一貫堂の竜胆瀉肝湯
【漢方:76番:一貫堂】竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

清心蓮子飲

猪苓湯合四物湯と清心蓮子飲は、共に湿熱を瀉す処方である為鑑別対象となります。

共に心煩という症状があり、泌尿器系の疾患も存在しますので、その鑑別は非常に難しいものが有ります。

ポイントは、猪苓湯合四物湯は実熱を瀉す処方で、逆に清心蓮子飲は虚熱を取り去る処方となります。また、猪苓湯合四物湯には肺の燥熱はありません。

ですので、唇粘膜や口腔内の乾燥等での鑑別が有効となります。

参考記事
清心蓮子飲
【漢方:111番】清心蓮子飲(せいしんれんしいん)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.