ポイント
この記事では、防已黄耆湯についての次の事が解ります。
・患者さんへの説明方法、副作用や注意点
・出典(条文)、生薬構成
・詳しい解説、他処方との鑑別
「名古屋漢方.com」のムセキです。
本記事は、防已黄耆湯についての解説記事になります。最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。
日々の業務で使う資料としてご活用頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明
一般的な説明
ダイエット目的
今回は防已黄耆湯という漢方薬が出ています。
皮膚の下に水が溜まって、汗が出て、身体が重くてだるいというような方によく使います、今はどんな症状が有りますか?
(患者さんの返答)ダイエットですね。
防己黄耆湯というお薬は、一般的には「水太りの薬」と言われていて、漢方でのダイエットによく使います。
皮膚の下に溜まっている水を抜きますので、水分は控えめ、少なめに飲んでください。
身体が冷えてきた、湿疹が出た、むくみ、血圧が上がった等の症状があればご一報頂ければと思います。
一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。
ダイエット以外
今回は防已黄耆湯という漢方薬が出ています。
皮膚の下に水が溜まって、汗が出て、身体が重くてだるいというような方によく使います。今はどんな症状が有りますか?
(患者さんの返答)〇〇という症状ですね。
防己黄耆湯というお薬は、一般的にはダイエット目的で使われる事が多い薬です。
しかし、それだけではなく、皮膚の下に溜まっている水が悪さをしている症状全般的に効果があります。
また、下半身が重たいといった症状でも使われる事が有ります。ですので、〇〇にも効いてくると思いますよ。
水を多くとりますと効果が落ちますので、水分補給は控えめの方が良いでしょう。
身体が冷えてきた、湿疹が出た、むくみ、血圧が上がった等の症状があればご一報頂ければと思います。
一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。
漢方医等処方の場合
今回は防已黄耆湯という漢方薬が出ています。
皮膚の下に水が溜まって、汗が出て、熱は無くて身体が重くてだるいというような方によく使います、今はどんな症状が有りますか?
防己黄耆湯というお薬は、一般的にはダイエット目的で使われる事が多い薬です。
しかし、元々は湿気の時期に、その湿気が身体に悪さをして起こす症状を何とかしようとした薬ですので、お困りの〇〇と言った症状にも効いてくると思いますよ。
具体的には、皮膚の下に溜まっている水を除く薬になります。水を多くとりますと効果が落ちますので、水分補給は控えめの方が良いでしょう。
身体が冷えてきた、湿疹が出た、むくみ、血圧が上がった等の症状があればご一報頂ければと思います。
一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。
主な注意点
アナフィラキシー
間質性肺炎
肝機能異常(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP等の上昇)
冷え(裏寒)
食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等
添付文書(ツムラ20番)
防已黄耆湯についての漢方医学的説明
生薬構成
黄耆5、防已5、蒼朮3、大棗3、甘草1.5、生姜1
出典
金匱要略
条文(書き下し)
「風湿、脈浮にして、身重く、汗出て悪風する証。」
「風水、脈浮、あるいは頭に汗出て、表に他病なく、ただ下重く、腰より以上は和し、腰以下は腫れて陰におよび、もって屈伸しがたき証。」
条文(現代語訳)
「風湿の邪を受け、脈が浮いて、身体が重く、汗出て風を嫌うもの。」
「風湿の邪を受け、頭汗して、汗が出て風邪嫌うもの」
解説
防已黄耆湯は、一般には水太りの薬として有名です。
君薬は防已と黄耆になり、構成としては、桂枝湯の桂枝芍薬が黄耆、防已、朮に置き換わったものと言えます。
条文を見てみますと、防已黄耆湯証は「発汗して、表証(発熱頭痛逆上せ)が無く、腰より下が重くて風に当たるのを嫌がるものに使用する。」とまとめられます。
構成生薬の中にある黄耆は肺気を補いますので、皮膚の張りを強めて組織修復を強めます。
防己は、一般的には下焦湿熱の薬として有名ですが、ここでは、その効果と、朮と合わせて皮水を除く為に使われています(条文以外の文で、防已黄耆湯が効いて水が除かれている証として、「虫が皮膚の下を這い回る」ような感覚になると書かれています)。
桂枝ではなく黄耆を入れる理由としては、肺気虚が存在するという理由があり、肺気不足になると固摂作用が弱くなり、汗が漏れ出る「盗汗」という状態になります。これが本証における発汗となります。
ですので、防已黄耆湯という処方は、皮膚を強めて汗が漏れ出るのを防ぎ、皮下の水を引かせて尿として排出する薬と言えます。それと同時に、下焦湿熱を去り、水を抜きますので下半身の重だるいという症状も取れてきます。
枝湯類が発表作用で汗として水を出すのとは対照的な水の引かせ方をしている事が解ります。
大塚敬節先生が「水太りの薬」と言ったのは、上手い例え方だと私は思います。
ちなみに、防已黄耆湯証で発汗している状態で桂枝湯類を与えると、余計に発汗して脱気し、少陰病に落ち込みます。
その場合は茯苓四逆湯や四逆加人参湯、真武湯といった温裏剤を使います。
また、本処方の防已は苦寒の剤ですので、脾胃の虚や著しい裏寒等がある場合は使用できません(逆に、脾虚が無く裏寒のみの場合は真武湯と合わせると利水効果増強となります)。
鑑別
防已黄耆湯と他処方との鑑別ですが、一般的には防風通聖散との鑑別がよく用いられます。また、水抜き剤になりますので、真武湯との鑑別も書いておきます。
防風通聖散との鑑別
防風通聖散と防已黄耆湯との鑑別は、ドラッグストアでよく出くわす場面ではないかと思います。
結論を先に言いますと、防風通聖散のような実の方は、現代にはあまり見えませんので、はっきり言いまして防已黄耆湯一択で良いと私は思います。
両方、裏寒脾虚では用いられない処方ですが、まだ防已黄耆湯の方が無難だという判断です。
もしこれらの処方を販売する際には、最低限、裏寒に陥らないよう足湯やレッグウォーマー等の対処法を伝えたり、水を飲みすぎないように説明しておく必要があります。
真武湯との鑑別
真武湯と防已黄耆湯との鑑別ですが、解りやすい所では関節部の冷え、顔色が青い、顔の中心部が青い、だん中が冷えている等の裏寒所見があるかどうかです。
防已黄耆湯の場合は裏寒所見はありませんが、真武湯は裏寒所見がありますので、その部分で鑑別が可能です。
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
続きを見る「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース
目次
続きを見る