名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方的健康情報

晩秋の養生で気を付ける事は?冬が来る前の体調の整え方はコレ!

更新日:

はてな

・もうすぐ冬だけど、食事や生活でどんな事に気を付けたらいいんだろう?

・昼と夜で温度差が辛いけど、何か良い方法無いかなあ?

このような疑問を思われる方も居られると思います。実際、晩秋は意外と養生の注意点が多い季節です。

この記事では、そのような疑問に沿って書いて行きます。


 

「名古屋漢方.com」のムセキです。

秋も大分深まり、昼と夜の温度差が大分ついてきました。晩秋のこの時期は、昼夜や日によっての気温差で体調を崩される方が多い様に思います。

また、空気の乾燥も顕著で、それが原因で乾燥肌やアトピー性皮膚炎が悪化する方も見えています。

本記事では、そんな晩秋の時期に、どんなものに気を付けて生活して行けば良いかをお話ししていきます。今のうちに体調を整えて、楽に冬を乗り切りましょう。

本記事のポイント

・晩秋の特徴(比較的落ち着いた季節、冷え、温度差、乾燥)

・バランスの良い食事と運動、睡眠

・身体を冷やさない方法

・乾燥対策

晩秋の養生のポイントを簡単に書かせて頂きました。

後で詳しく解説しますが、これらのポイントに気を付けて生活して頂けると、冬の季節を無難に過ごす事が出来ます。

私は毎年、これらを頭に入れて過ごしていますが、注意する前に比べて明らかに体調が良くなっています。

皆様のご参考にして頂ければ幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

晩秋の特徴

まずは晩秋という季節の特徴についてご紹介します。この季節は、次に来る冬に向けての準備の時期になります。

また、秋の中でも一番「秋らしい」季節と言えます。

比較的落ち着いた季節

晩秋というのは、一般的には10月初旬から11月の立冬までを言います。この季節は一年で一番落ち着いていて、とても過ごしやすいと言えます。

体調も落ち着いてきますので、無理のない範囲で、やりたい事があれば挑戦してみるのも良いと思います。

冷え

冬が近いという事もあって、知らず知らずのうちに徐々に冷えてきます。

ですので、中秋のように「まだ半袖で過ごせる」と思っていますと、思わぬ所で身体が冷えて、風邪をひいてしまう事にもつながります。

この時期の冷えは気付きにくいので、意識して注意する必要があります。

温度差

晩秋になりますと、昼夜の温度差が非常に大きくなってきます。

温度差が大きくなりますと身体がそれに耐えきれず、不調が出て、最終的に身体が冷えてきます。

例えば、夜中にこむら返りが起きやすくなるのもこの時期です。

これは、足が冷えて起こる場合もありますので、夜中の2時3時をピークとして発生します。

ですので、とにかく身体の芯が冷えないように防護する必要があります。

乾燥

湿度計を見ていると解りますが、初秋、中秋でも大分空気が乾燥してきますが、晩秋になるとさらに乾燥が酷くなってきます。

ですので、外出先は無理でも、部屋の中が乾燥しないようにする必要があります。どうしても、皮膚・粘膜が乾燥すると痒みが出てきます。予め対策を立てて防御しておきましょう。

ムセキ
最初に晩秋の特徴をご紹介しました。次に、食生活や運動についてご紹介します。

バランスの良い食事と運動、睡眠

どの季節でも大事ですが、晩秋に特に気を付ける所を書いて行きます。

バランスの良い食事

この季節は、食べ物も非常に美味しいものが揃っています。

体調もいいので、胃腸に負担がかかりやすいものを他の季節より多く取り勝ちになります(食欲の秋とも言いますので)。

粗食を心がけた方が良いのは良いのですが、今しか食べられないものも多いですので、適度に楽しみながら、腹八分を意識して食べ過ぎないように注意していくと良いです。

出来れば脂っこいモノや甘いモノは少なくして、温かいお鍋で野菜多めで食べられる事をお薦めします。

身体も温まりますし、一石二鳥です。

運動

晩秋は比較的落ち着いた季節ですので、適度な運動をお勧めしています。軽いジョギングなんかが良いと思うのですが、ウォーキング等でも十分です。

コツは1時間位行う事でして、短すぎると代謝が上がらず、長すぎると脱気して疲れます(疲れると続かない)。

ですので、ちょっと足りないかな、という位で終了というのが丁度いい塩梅になります。

睡眠

これは、晩秋に対しての養生ではなく、次の季節である冬の時期に対応する為の準備になります。

通年、睡眠は極力とるように注意しないといけませんが、この時期は、ついつい夜に色々と夜更かしをしやすい時期になりますので、極力その日のうち、出来れば23時には床に就きたい所です。

どんなに遅くとも、0時半には寝たいですね。

ムセキ
ここまでは普通の養生法です。次は、晩秋特有の気候に対応した養生をご紹介します。

身体を冷やさない方法

中秋までは、何とか半袖半ズボンで過ごす事が出来る時期でしたが、晩秋になると、流石に長袖長ズボンでの生活になってきます。

特に、午前2時~5時の間は、身体が冷え切って、こむら返りも起こりやすくなります(ギョッとした方もお見えだと思います)。

一般的には芍薬甘草湯を使って筋肉の血流を回復させるという事が良いとされていますが、古来の使い方では芍薬甘草湯を使う前に身体を温める甘草乾姜湯(かんぞうかんきょうとう)を飲むようになっています。

つまり、こむら返りの原因は冷えも関係するという事になります。簡単にポイントをまとめますと、

ポイント

①足湯

②レッグウォーマー

③下半身をとにかく冷やさない恰好をする

になります。

この3点で足首を中心とする下半身を温めて頂くのが一番効果的になります。これを行って頂くと、身体が冷えにくくなり、冬の寒さによる不調が軽減します。

冷えは不調の根本に位置する原因になりますので、意識して改善していきましょう。

以下の記事に、これらの事を詳しく書いていますので、ご参考頂ければと思います。

ムセキ
冷えは体調不良の根本ですので、特に注意する必要があります。

乾燥対策

最後に乾燥対策です。秋は漢方理論でも乾燥の時期になります。

上でも書きましたが、晩秋は一番「秋らしい」気候になりますので、乾燥がより酷くなります。

乾燥対策としては、部屋の加湿が一番です。外出している時は加湿は難しいですので、マスク等で対応します。

とにかく、肺を乾燥させないようにケアする事が大事です。

逆に、喉が渇いて水分を取っても、結局は胃腸が冷えて身体が冷えてぐったりとするだけですのでNGです。

加湿器があれば加湿器を使い、無ければタオルを濡らして部屋に吊るす等して湿度を上げる工夫をしましょう。

ムセキ
ご紹介した養生の全部を行うのは難しいかもしれませんが、少しでもご参考になれば幸いです。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.