こんにちは、「名古屋漢方.com」のムセキです。今日は、初秋から晩秋までの漢方の選び方について、私が知っているコツを書きたいと思います。
秋は、Fallと英語で言いますが、落ちるように季節が一気に寒く変化していきます。ですので、それに使う漢方処方も、その場面場面毎にガラッと変えていく必要があります。
必ずしも「この処方!」と決めるという事ではありませんが、「こういう使い方をするんだな。」と参考にして頂ければ幸いです。
確かに、秋は漢方の選び方が難しいイメージ。
乾燥の処方で良いんだよね?
秋は変化が激しいので、漢方選択は難しいのですが、傾向を掴んだら対策が可能です。その辺りを書いていきます。
それでは、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
秋の漢方の全体的なポイント
秋は変化が大きい季節です。ですので、季節変化に応じて、漢方をどんどんと変えていく必要があります。年によって、その移り変わるスピードも違いますので、季節の移ろいを肌で感じながら、感覚で処方していきます。
秋の処方の全体的なポイントとしては、夏の疲れ、乾燥、毒取り、心気虚の4つです。もちろん、裏寒や脾虚にも注意しますが、これらを頭に入れて処方を決定していきます。
また、秋のステージによって使う処方を変化させる必要もあります。そのあたりの具体的なポイントを書いていきます。
初秋の漢方
お盆~9月初旬位までの初秋は、夏バテと脾胃の虚を中心に考えます。夏→秋の流れは相克の流れで、夏が激しければ激しい程、秋がダメージを受ける事になります。
秋という季節は、冬に向かって身体の器質(陰)を作っていく季節になりますので、夏が長引けば身体作りにもガタが来ます。
夏の土用の時期から節制をすることが非常に重要になってきます。その辺りは別記事で書いていますので、ご参考頂ければと思います。
漢方医学から学ぶ初秋の過ごし方
続きを見る
さて、初秋における漢方を選ぶポイントですが、この時期は夏の暑さと乾燥がメインになりますので、麦門冬が入った処方が適応になります。
麦門冬が入った処方は、肺の陰虚を治すので、心熱肺熱を和らげる効があります。即ち、上焦の燥熱を和らげることができます。喉が渇いて乾いてという方、胸を触って熱がある場合にお勧めです。
脾虚もある場合に使いやすいのが清暑益気湯で、それが甚だしい場合は麦門冬湯が良いでしょう。
頑張りすぎて疲れが甚だしい、という場合には炙甘草湯が良いです。この処方は、気血両補剤の一種ですので、オールマイティに使えるのがポイントです。頑張りすぎの方で食欲があって、顔が全体的に赤くて、という方が合う処方になります。
また、身体ががっしりしていますが、疲れがあって尿が出にくい、湿疹が陰部に出ているという事であれば、清心蓮子飲等も考慮に入れます。
腎虚の証が強く、胃腸丈夫であれば味麦地黄丸が良いチョイスになります。
中秋の漢方
中秋(9月中旬~10月中旬)は、夏の暑さが落ち着いてくるので、身体の状態も落ち着いてきます。
年によっては、季節変動が激しく、身体がついていけない事もありますので、そのような場合には十全大補湯や人参養栄湯、炙甘草湯などの気血両補剤を考慮に入れます。
体調が季節に上手く乗って、体調が安定している方は、根本治療のチャンスでもあります。
竹筎温胆湯や滋陰至宝湯、加味逍遥散等の柴胡剤や芎帰調血飲、温経湯等の駆瘀血剤等を使って毒取りを行っても良いです。
牛車腎気丸や六味丸等の補腎剤も、場合によっては適応になります。
また、体調の悪い方は冷えが来たり、また、憂鬱な気分を訴える場合もありますので、真武湯人参湯等の温裏剤や甘麦大棗湯、心気虚の方剤である帰脾湯や人参養栄湯のチョイスも考えます。
晩秋の漢方
晩秋(10月下旬~11月上旬)になりますと、冷えや補腎を主体に持ってくると上手く行くことが多いです。
補腎したいけど、まだ、胃腸の虚がある場合には、気血両補剤で補腎効果のある大防風湯、気血両補剤の十全大補湯や人参養栄湯が適応となります。
体調が安定している場合は、毒取り、補腎剤や補血剤が適応になります(中秋に同じ)。
ですが、この時期は冷えが顕著に表れてくる場合がありますので、真武湯や人参湯等の温裏剤も合方する場合もあります(冷えて冷えて仕方ない、という場合は温裏剤だけの事もあります)。
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
漢方から考えた健康・美容情報記事まとめ
続きを見る
目次
続きを見る