名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:18番】桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)の効果や副作用の解りやすい説明

投稿日:

桂枝加苓朮附湯

桂枝加苓朮附湯

ポイント

この記事では、桂枝加苓朮附湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方」のムセキです。

本記事は、桂枝加苓朮附湯についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、桂枝加苓朮附湯という漢方薬が出ています。このお薬は、身体に湿気が溜まって冷え、関節痛や神経痛を起こしている場合によく使われます。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、身体を温めて循環を良くし、痛みなどを改善させてくれますので、一度、試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、桂枝加苓朮附湯という漢方薬が出ています。このお薬は、身体に湿気が溜まって冷え、関節痛や神経痛を起こしている場合によく使われます。

元々は、目が見えないものや耳が聞こえにくい場合によく使われていました。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、身体を温めて循環を良くし、痛みなどを改善させてくれますので、一度、試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

偽アルドステロン症

過敏症(発疹、発赤、そう痒等)

その他(心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ、悪心等)

添付文書(クラシエ18番)

桂枝加苓朮附湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

桂枝加苓朮附湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

桂皮4.0g、芍薬4.0g、大棗4.0g、生姜1.0g、甘草2.0g、白朮4.0g、茯苓4.0g、附子末0.5g

出典

方機

条文(書き下し)

「湿家、眼目(がんもく:目)明らかならざる者、或は耳聾(じろう:耳が聞こえない)、或は肉瞤筋愓(にくじゅんきんしょう:目の筋肉の痙攣)する者、桂枝加苓朮附湯之を主る。」

条文(現代語訳)

「身体に湿気が溜まりやすい人で、目が見えにくいもの、あるいは耳が聞こえないもの、あるいは目の筋肉が痙攣する者は、桂枝加苓朮附湯が良い。」

解説

今回は、桂枝加苓朮附湯の処方解説になります。この処方は、一般的に関節痛や神経痛に使われています。

それでは、まずは条文を見ていきます。条文は、要約しますと「湿気が身体に溜まりやすい人の上焦の神経や筋肉の不調に使用する。」という事です。

目が見えにくい、耳が聞こえにくいというのは、障害があるというよりは一時的な不調と考えた方が良いでしょう。

この処方が効果があるという事は、全く見えない聞こえないというのは考えにくいです。なので、少し対象範囲をぼかして要約しています。

次に、構成生薬を見ていきます。構成生薬は、それぞれ

桂枝湯:桂皮、芍薬、大棗、生姜、甘草

利水健脾:白朮、茯苓

温裏、止痛:附子末

の様になります。本処方の名前からも解る事ですが、桂枝湯に白朮茯苓附子を足した処方、という事になります。

桂枝湯は表虚と呼ばれる「体表に気が巡らない為に皮膚が冷え、微発汗している様な病態」になります。

その所見は、汗がうっすらと出て表面が少し濡れて、また、表虚がある為に顔の頬が火照って皮膚を触ると冷たい、という様なものになります。

また、発熱や頭痛も伴う事も多いです。

その状態があり、それに水の滞りがプラスして存在するという感じです。湿気があると痛みや痺れが出やすいので、それに対する処方となります。

また、茯苓は水の動きをつける生薬であり、特に頭部等の上焦に溜まった水が悪さをしている場合、それを除いて尿量を増やすという効果があります。

茯苓の「水を一旦上に持ち上げてから全身に回す」という作用は、上部の水滞を改善する効果がありますので、その作用が本処方にも顕著に表れているという事になります。

以上まとめますと、桂枝加苓朮附湯は「桂枝湯証の所見(発汗、頬の火照り、頭痛、発熱、皮膚が冷たい等)があるもので、身体に湿気が溜まりやすく、主に頭部等上焦の神経や筋肉の不調に使用する処方。」となります。

本処方は、裏寒や脾虚がある場合は不適となりますので、注意が必要です。

鑑別

桂枝加苓朮附湯と他処方との鑑別ですが、代表的なものに桂枝加朮附湯、疎経活血湯、大防風湯があります。それぞれについて解説していきます。

桂枝加朮附湯

桂枝加苓朮附湯と桂枝加朮附湯は一味違いの処方であり、鑑別対象となります。

生薬は茯苓の有無のみが両処方の違いです。

茯苓という生薬は、身体の水を動かす(回す)作用のみの効果があり、結果、尿が出てきます。

水が動けば気が動きます。一回上に上げ、それを全身に降ろします。その作用が有るか無いかの差が出てきます。

条文を比べてみますと、桂枝加朮附湯の場合、その効果が全身に及んでいる様な記載がされています。

逆に、桂枝加苓朮附湯の場合はその作用が上焦に集中している記載になっています。この辺りの違いが、鑑別ポイントになります。

しかし、実臨床ではどちらが良いかははっきりと判別出来る事はまれであり、その鑑別も「何となく」というものになることが多いです。

とは言っても「まあまあ同じ効果」になりますので、まずはどちらかで様子を見て、また次にもう一方を試されたら良いでしょう。

あまり慎重にならずとも、この鑑別はそこまで厳密では無くて大丈夫です。

参考記事
【漢方:18番】桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

疎経活血湯

桂枝加苓朮附湯と疎経活血湯は、共に関節痛や神経痛に使用する処方にあり、鑑別対象となります。

疎経活血湯は、名前の通り「気血の流れが悪くなり、痛みが出るもの」に使用します。

その構成生薬を見てみますと、湿熱、瘀血、風湿の邪気を除くものが多く含まれています。

逆に、桂枝は入っておりませんので表証の所見はありません。また、私の経験では足を中心とした使い痛みによく合う印象があります。

使い痛みという事は、日常生活の動作上で膝の屈伸をよくする方が適応しやすいと言えます。

更に、効果範囲の違いで使い分けも考慮出来ます。その辺りが鑑別ポイントとなります。

参考記事
【漢方:53番】疎経活血湯(そけいかっけつとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

大防風湯

桂枝加苓朮附湯と大防風湯は、共に関節痛や神経痛に使用する処方にあり、鑑別対象となります。

大防風湯という処方は、気血両補剤と補補腎剤の間の様な処方となります。つまり、気血が衰えて下半身の虚が起き、それが原因で痛みが発生している場合に使用します。

また、桂枝は入っておりませんので桂枝加苓朮附湯の様な表証(発汗、頬の火照り、頭痛、発熱、皮膚が冷たい等)は軽微若しくはありません。

更に、大防風湯の関節痛は下半身を中心として起こる場合が多い様に思います。

気血両虚と腎虚血虚等の所見、表証の有無、痛み等の部位が鑑別ポイントとして使用できます。

参考記事
大防風湯
【漢方:97番】大防風湯(だいぼうふうとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.