名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:47番】釣藤散(ちょうとうさん)の効果や副作用の解りやすい説明

更新日:

ポイント

この記事では、釣藤散についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本記事は、釣藤散についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、釣藤散という漢方が出ています。

このお薬ですが、一般的にはストレスがあって血圧が高い傾向にある方で、目の周りがピクピクしたり、頭痛やめまいがある方によく使われます。

今日はどうされましたか?

〇〇という症状ですね。先生は、どうやらこの薬で合うと判断されたようです。一度、試しに飲んでみて下さい。

このお薬ですが、胃腸の調子を悪くしたり、身体が冷えて来ると効果が悪くなりますので、体調管理に十分気をつけて下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、釣藤散という漢方が出ています。

このお薬ですが、一般的にはストレスがあって血圧が高い傾向にある方で、目の周りがピクピクしたり、頭痛やめまいがある方によく使われます。

後は、喉が渇いたり、胸に熱があるといった症状が出てくる事もあります。

今日はどうされましたか?

〇〇という症状ですね。先生は、どうやらこの薬で合うと判断されたようです。

菊の花が入っているんですが、この生薬が頭全体の深い症状を取ってくれます。一度、試しに飲んでみて下さい。

このお薬ですが、胃腸の調子を悪くしたり、身体が冷えて来ると効果が悪くなりますので、体調管理に十分気をつけて下さい。

ストレス発散を意識しますと、効果が良くなります。何処か、美味しいものを食べたり、温泉に行ったりしてみては如何でしょうか。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

偽アルドステロン症

過敏症、発疹、発赤、そう痒等

食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢、便秘等

冷え

添付文書

(ツムラ47番)

ツムラ釣藤散(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

釣藤散についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

石膏5、釣藤鈎3、陳皮3、麦門冬3、半夏3、茯苓3、菊花2、人参2、防風2、甘草1、生姜1

出典

本事方

条文(書き下し)

「肝厥の頭暈を治し,頭目清する釣藤散」

条文(現代語訳)

「肝気が詰まり、熱を発生して肝風が起き、それが原因による頭のめまいを治し、頭や目の余分な熱を取る」

解説

今回は釣藤散についての解説になります。

まず、釣藤散の条文ですが、非常に簡潔に書かれていて、逆に解りにくくなっています。順に見ていきます。

条文の冒頭にある「肝厥」という状態ですが、これは肝に気が詰まって熱を持っている状態です。

熱というのは何もしないと上に上がり、それと共に風邪が発生します(肝風と言います)。

たき火なんかで、熱を伴った風が上に巻き上がるのをイメージして頂ければと思います。

そうして発生した肝風は、肺を焼いてそのまま上行して頭部を中心に暴れ、激しい眩暈や痙攣を起こします。

怒りでワナワナ震える感じです。言うまでもありませんが、肝に熱を持っていますので、精神状態は怒りの状態になります。

私の漢方の先生は、よく「般若の面のような顔。」と仰っています。また、肝は目と繋がっておりますので、血走った目になります。

釣藤散は、その様な状態を冷まして治す処方になります。

次に構成生薬を見ていきます。メインで効果があるのが釣藤鈎という生薬で、平肝熄風(へいかんそくふう)の効があります。

これは、肝熱を取り去り、肝風を治します。菊花も似た様な作用があり、釣藤鈎が肝風を除くのを助けています。

防風も、表の風邪を除きます。また、麦門冬と石膏は、肺陰を補う事で肺熱を和らげて気を下降させます。

最後に、陳皮、半夏、茯苓ですが、これらは胃の痰を取って健胃します。

石膏も配合されておりますが、胃腸の虚も存在しますので、そこまで体つきはガッシリとはしていません。

どちらかと言うと若干細身位になります。

まとめますと、「若干細めの人で、ストレスが高く、胸元が熱く、頭がブルブル震えて眩暈、頭痛等を起こすもの。」となります。

石膏が入っておりますので、身体の冷えが強い方や、胃腸の虚弱が甚だしい方には合いません。その辺りは注意が必要です。

現代的には、高血圧を伴った頭痛やめまいによく使われる処方になります。

私の漢方の先生には、「ご年配の方で、顔を真っ赤にしてワナワナと震えながら、すぐに怒る人。」に使うと教えて頂きました。

また、「今は抑肝散ですが、認知症の人の興奮にも釣藤散が合う。」とも仰っていました。

最後になりますが、本処方は石膏を含む為、裏寒や著しい脾虚がある場合には不適です。

鑑別

釣藤散と鑑別が必要になる処方は、抑肝散、半夏白朮天麻湯、七物降下湯があります。前の2処方は眩暈、後の1つは高血圧です。

抑肝散

釣藤散との鑑別が一番難しい処方になります。両方に釣藤鈎が含まれ、同じような症状が出てきます。

鑑別ポイントは、抑肝散には柴胡が入っており、釣藤散は麦門冬や石膏といった滋陰剤が含まれているという所です。

抑肝散は、釣藤鈎+柴胡で、肝鬱を取り去る力が強くなっていて、ビリビリとしたストレス邪気を患者さんに感じます。

釣藤散は、肺陰虚に伴う肺熱があり、胸を触ると熱い、顔全体も赤い等の熱症状があります。

また、使われる傾向も、抑肝散(加陳皮半夏)は痩せたストレス過多の女性に合う事が多いのに対して、釣藤散は年配の方の高血圧、認知症状に伴う精神不安、易怒等に合います。

出やすい年齢や性別の差で使い分けを考えるのも手です。

半夏白朮天麻湯

この処方も、釣藤散との鑑別が必要になります。

半夏白朮天麻湯は天麻が入っており、虚風と呼ばれる、胃腸虚弱から来る風邪(ふうじゃ)が悪さをし、眩暈を起こします。

釣藤散も同じような胃腸の虚やめまいを起こしますので、抑肝散と合わせて3つの処方で迷う場合が多いです。

半夏白朮天麻湯の特徴として、言動が、胃の湿邪の存在と同じような「精神的に根暗なじっとりとした歪んだ考え」になるというのがあります。

しかし、怒りはありませんので、他人を攻撃する、話を聞かないという事は少ないです。

また、釣藤散のような胸の熱や顔の赤み等はありませんので、その辺りで鑑別をします。

半夏白朮天麻湯は、抑肝散と同じように痩せた中年の女性の体質によく合いますので、その辺りでも鑑別が可能です。

七物降下湯

七物降下湯と釣藤散は、上の処方とは違い、高血圧に対する処方として鑑別対象となります。

七物降下湯は、その処方のベースが四物湯で、胃腸の虚が無いのが特徴です。また、補血をするという事は、精神的に抑鬱傾向で、皮膚の色艶も悪いです。

釣藤散の方は胃に湿邪があり、補血剤が入っておりませんので、体格は七物降下湯よりは痩せています。

また、釣藤散は釣藤鈎が含まれ、肝熱を平にします。つまり、釣藤散の方がストレス過多になっていますので、その辺りでも鑑別が可能です。

また、釣藤散は石膏や麦門冬が配されておりますので、肺の燥熱も和らげて胸の熱や顔の中心の赤みも取ります。また、眩暈の有無も鑑別ポイントとなります。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.