ポイント
この記事では、人参湯についての次の事が解ります。
・患者さんへの説明方法、副作用や注意点
・出典(条文)、生薬構成
・詳しい解説、他処方との鑑別
「名古屋漢方.com」のムセキです。
今回は、人参湯の解説記事になります。
最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料としてご活用頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明
一般的な説明
今日は人参湯という漢方が出ています。一般的には冷えや下痢の薬として有名です。特に、乳幼児の下痢に使う事が多い様に思います。
今日お困りの〇〇という症状は、先生は身体の中~上半身の冷えと考えられたようです。一度、お試しください。
足首にレッグウォーマーを巻いたり、足湯をしたりして冷えに気を付けると効果が良くなりますので、一度してみてください。
また、水分の摂取を少なめにすると、効きが良くなりますよ。
稀に痒みや発疹が出たり、血圧が上がって来ることがありますので、その場合はご連絡下さい。
漢方医処方の場合の説明
今日は人参湯という漢方が出ています。一般的には冷えや下痢の薬として有名です。特に、乳幼児の下痢に使う事が多い様に思います。
漢方学的には、胃腸の冷えの他に心肺の冷えに使います。
顔色が全体的に青白い子供にも、胃腸の調子を良くして元気を付ける為に継続して飲んでもらう事もあります。
今日お困りの〇〇という症状は、先生は身体の中~上半身の冷えと考えられたようですね。一度、お試しください。
足首にレッグウォーマーを巻いたり、足湯をしたりして冷えに気を付けると効果が良くなりますので、一度してみてください。
また、水分の摂取を少なめにすると、効きが良くなりますよ。
稀に痒みや発疹が出たり、血圧が上がって来ることがありますので、その場合はご連絡下さい。
主な注意点、副作用等
アナフィラキシー
発疹、発赤、そう痒、蕁麻疹等
偽アルドステロン症
添付文書(ツムラ32番)
人参湯についての漢方医学的説明
生薬構成
人参3、乾姜3、朮3、甘草3
出典
傷寒論
条文(書き下し)
「霍乱、頭痛、発熱、身疼痛し、寒多くして水を飲むを欲せず」
「大病差えて後、喜ば唾し、久しく了了たらざる者、胃上に寒あり。当に丸薬を以て之を温むべし、理中丸に宜し」
「胸痺、心中痞し、留気結ぼれて胸に在り、胸満し、脇下より心に逆槍す」
条文(現代語訳)
「(夏場に起こる)激しい下痢嘔吐、頭痛、発熱、身体のあちこちが痛く、身体が冷えて水を飲みたがらないもの」
「大病が治った後、時々唾液が出て長く調子が悪い者は、胃の上に寒がある。良い丸薬があるので、これをつかって胃を温めるべし、理中丸がよい。」
「胸の痛み、胸の中心が痛み、気の滞りが詰まって胸にあり、胸いっぱいで苦しく、脇の下より胸の心臓あたりまで差し込み痛がする。」
解説
人参湯は、一般的には下痢の処方として有名です。小児の胃腸風邪の下痢に使われている印象です。
また、虚弱体質の小児に対して体質改善の薬として出される事もあります。
まずは、条文を見ていきます。最初に出てくる「霍乱」ですが、インターネット等で調べますと「日射病」となっています。
しかし、その解釈ですと他の条文や生薬構成との整合性が取れません。
他の情報を調べてみますと、「夏に起こる激しい下痢や嘔吐」とありました。
恐らくは、こちらの意味とした方が他の条文や生薬構成から見ても合っていますので、その意味で取ります。
痛んだ食べ物や冷たいものを食べて胃腸が冷えて、下痢嘔吐を起こすといったような感じですね。
胃腸風邪でもなりますので、原因を特定せずに、身体の反応で考えれば良いと思います。
他の条文を見てみますと、「寒多くして水を飲むを欲せず」「頭痛、発熱、身疼痛」「胸痺、心中痞」等、冷えが体内にあって胸の痞えや痛みがあり、その他発熱疼痛の症状がある場合に使われていた事が解ります。
ここで少し話を変えて、何故、内部が冷えて熱が出るといった状況が起こるかを考えていきます。
別の方剤ですが、傷寒論の茯苓四逆湯の条文に「裏寒外熱 手足厥逆(身体の内部が冷えて発熱し、手足が冷える)」とあります。
人参湯の生薬構成の中に、乾姜・甘草の組み合わせがあり、これは四逆湯の構成と同じになります。
つまり、人参湯も朮の存在で気が上がって上中焦になりますが、裏寒の方剤であるとも言えます。
裏寒の場合、身体の新陳代謝が弱くなり、それが原因で循環不良となります。経の巡りが悪くなるわけです。
そうなりますと、身体における気(熱)の移動が十分に行われなくなり、極端に言えばストップします。
自然の摂理で、冷たい物は下に、熱い物は上に溜まってきます。これが、裏寒外熱の大雑把なメカニズムになります。
丁度、お風呂のお湯を放置すると、下層が冷えて上層が熱くなるのと同じです。
人参湯証でも、それと同じ病態になっており、それが条文の「・・・頭痛、発熱、身疼痛し、寒多くして・・・」という下りになります。
一見矛盾しているように見えますが、そうではないという事になります(日本でも、737年(天平9年)に天然痘が流行った時期、人参湯が推奨されたようです。検索すると出てきます)。
次に生薬構成を見ていきます。生薬構成は、4味と非常にシンプルな構成となっております。
甘草・乾姜の組み合わせは甘草乾姜湯の方意を含み、四逆湯と同じ裏寒の方剤であることを示しています。
また、人参と朮で補脾をしながら気を補います。この処方は、とにかく胃腸を温めながら湿邪を取り、元気を付ける構成となっています。
そして、そこには桂枝は要らない為に配合されていません。
桂枝が入りますと、その作られた気が表に移動してしまいますので、それを嫌ったのでしょう。
裏寒の使い方として有用なのは、人参湯ではなく、それに附子を足した附子理中湯という漢方です。
そちらの方が温める力が強く、エキス剤があり、四逆湯類の代わりにも使える処方となっておりますのでお勧めです。
鑑別
人参湯と鑑別する処方には、エキス剤ですと真武湯があります(四逆湯や桂枝湯との鑑別は真武湯の所で行っておりますので割愛します。下記リンクをご参照頂ければ幸いです。)。
【漢方:30番】真武湯(しんぶとう)の効果や副作用の解りやすい説明
続きを見る
人参湯と真武湯は、共に裏寒の剤になります。その違いも、それほど大きいようには見えません。
しかし、この両者には非常に大きな隔たりがあります。一番大きな隔たりは、芍薬が配合されているかどうかになります。
芍薬は、肝陰を補う生薬として有名です。しかし、芍薬で補われる肝陰というのは、胃腸の調子が悪いと補われる量自体が少なくなります。
また、芍薬は胃腸に重たい生薬ですので、食欲が無い場合は負担になります。
ですので、食欲が無い方というのは真武湯はあまり適さない処方となります。その場合、人参湯や附子理中湯を選ぶ事が出来ます。
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース
続きを見る
目次
続きを見る