名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

過去漢方資料(方剤・生薬)

補血剤解説

更新日:

スポンサーリンク

補血剤の特徴

ムセキ
気血両補剤は除外しています。

地黄が入っている方剤でも、組み合わせによって補われる部分が違ってきます。

補腎剤と同じく地黄が主剤で入っている処方群となります。ですので、胃腸障害や裏寒に注意しながら使う必要があります。

血と補腎の違いですが、腎精が元になり、それが変化したものが血と言えます。ですので、腎精は血の根、血は腎精の枝葉となります。

根である腎精を補う補腎剤は下焦を中心に髄、骨等の根本部を補い、枝葉の血を補う補血剤は補うものは血という陰ですが、補う部分は下焦の一部と中焦上焦になります。

また、補腎剤は心熱が発生しますので、それを瀉す牡丹皮が入っておりますが、逆に補血剤は、心血を補す当帰が入りますので、その部分での見極めで使い分けが出来ます。

例えば望診で、補腎剤は通常~陽気、補血剤は通常~陰気な雰囲気を感じます。

補血剤は「陰中の陽剤」と言え、補腎剤との違いを理解して処方を選択する必要があります。

補血に用いられる生薬には、以下の様なものがあります。

地黄、当帰、芍薬、川芎

次項より、補腎剤・補血剤の代表例を順に取り上げます。

補血剤の種類

ムセキ
女性の血の道証によく使うイメージですが、男性にも使う場があります。

四物湯、四物湯脚気加減加附子、芎帰膠艾湯、連珠飲、猪苓湯合四物湯

四物湯

構成生薬:当帰、芍薬、川芎、地黄

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

*血虚の聖剤と呼ばれ、補血剤の代表処方です。肝腎の陰を補い、当帰川芎で軽い瘀血を除いて全身の栄養状態を改善させ、様々な処方に配合されています。陰を補う処方なので、脾胃が弱いものや裏寒のものには不適です。

四物湯脚気加減加附子

構成生薬:当帰、芍薬、川芎、地黄、木瓜、蒼朮、薏苡仁、附子

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

木瓜・・・肺気を收め、脾胃の寒湿湿熱を除き、木邪を平らげる

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

薏苡仁・・・脾胃の湿熱を捌き、肌肉の湿の留滞を除く

附子・・・腎を温補し、身体の新陳代謝を高める

*補血の効のある四物湯に、湿を除き木邪(攣急)を去る生薬を足したものになります。四物湯証があり、足がつったり痛んだりするものに使用します。

芎帰膠艾湯

構成生薬:地黄、芍薬、当帰、甘草、川芎、阿膠、艾葉

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

当帰・・・血を温め心血を養う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

川芎・・・血を走り散らす

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

艾葉・・・諸経に到達して、気血の滞鬱を順行散通する

*血が冷えて凝滞を起こし、不正出血を起こしているものに使用します。凝滞を散じて気血を順行させれば、圧が分散されて不正な箇所での出血は止まります。下焦を充実させるので、血圧の高いものにも使用されます(上盛下虚の解除)

連珠飲

構成生薬:茯苓、桂皮、蒼朮、甘草、当帰、芍薬、川芎、地黄

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

*苓桂朮甘湯と四物湯の合方。一般用医薬品としても発売されています。胃内停水があり、また、血虚があるものに使用します。すなわち、めまい、ふらつき、のぼせ等があり肩が凝っていて、下焦が痩せ衰えて皮膚の色艶が悪いものが目標となります。四物湯が胃腸に重いので、四物湯の量を加減しながら使用します。

猪苓湯合四物湯

構成生薬:猪苓、沢瀉、茯苓、滑石、阿膠、当帰、芍薬、川芎、地黄

猪苓・・・小便を利せさせ、下焦の湿を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

沢瀉・・・水道を通利し、上焦の湿を除く

滑石・・・竅(九竅)を通じ、小便を通じ、胃中の灼熱を除き、湿熱を去る

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

*膀胱炎の治療剤として有名な猪苓湯に四物湯を足したもの。膀胱に熱が溜まって太陽膀胱経が通じないもので、心煩と呼ばれる、心に熱が溜まった状態に使います。心熱を清ましながら補血します。四物湯が入った方が良い場合と、猪苓湯のみの方が良い場合があるため、その2剤で鑑別を行う事がよくあります。また、湿熱を取る方剤でもありますので、湿熱を瀉す竜胆瀉肝湯や清心蓮子飲等と鑑別する場合もあります。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

 

 

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.