ポイント
この記事では、黄連解毒湯についての次の事が解ります。
・患者さんへの説明方法、副作用や注意点
・出典(条文)、生薬構成
・詳しい解説、他処方との鑑別
「名古屋漢方.com」のムセキです。
本記事は、黄連解毒湯の解説記事になります。
最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料としてご活用頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明
一般的な説明
今日出ている処方は黄連解毒湯と言います。
熱取り炎症止めの漢方として有名で、よくアトピーや蕁麻疹等に使われます。身体全身の余分な熱を取る効果があります。
昔は風邪をひいた後にお酒を飲んで中(あた)った時に使われた処方です。
今日はどのような症状でかかられましたか?○○といった症状の原因が、身体の余分な熱だと先生は考えられたようですね。
苦い薬ですが、体調に合っていればそれほどマズく無く飲めると思います。
身体が冷えてきた、変な咳が出だした、下痢、お腹が張る等、その様な症状があればご一報頂ければと思います。
一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。
漢方医等処方の場合
今日出ている処方は黄連解毒湯と言います。熱取り炎症止めの漢方として有名で、よくアトピーや蕁麻疹、カブレ等に使われます。
昔は風邪をひいた後にお酒を飲んで中(あた)った時に使われた処方です。
しかし、それ以外にも心疾患や脳の病気、不眠等にも漢方では使う事もあります。
今日はどのような症状でかかられましたか?○○といった症状の原因が、身体の余分な熱だと先生は考えられたようですね。
身体全身の余分な熱を取る効果があります。苦い薬ですが、体調に合っていればそれほどマズく無く飲めると思います。
飲まれて「身体が楽になった。」と感じたら正解と言える処方です。
味が美味しくなくても、お腹が温かくなった、身体が楽になった等の効果があれば合っていると考えて良いでしょう。
身体が冷えてきた、変な咳が出だした、下痢、お腹が張る等、その様な症状があればご一報頂ければと思います。
一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。
主な注意点、副作用等
アナフィラキシー
間質性肺炎
肝機能異常(AST、ALT、ビリルビン値上昇等)
腸間膜静脈硬化症
冷え
添付文書(ツムラ15番)
黄連解毒湯についての漢方医学的説明
生薬構成
構成生薬:黄芩3、黄柏1.5、黄連2、山梔子2
出典
外台秘要方
条文(書き下し)
「前軍督護劉という者,時疫を得て三日,已に汗し解す。因て,酒を飲み,復た劇し,煩悶乾嘔口燥を苦しむ。呻吟錯語臥することを得ず,黄連解毒湯一服を服し,目明かに再服して粥を進む,此に於いて漸く差ゆ。余以て凡そ大熱盛んに,煩嘔,呻吟,錯語,眠るを得ざるを療するに,皆佳し。語り伝え諸人之を用い亦効あり。此れ直ち熱毒を解し,酷熱を除く,必ずしも酒を飲んで劇しきもの此の湯にて療するに非ず。」
条文(現代語訳)
「ある前の軍督護の劉車という人がはやり病にかかって3日、発汗治療で治った。しかし酒を飲んだため、また劇しく、苦しみだし、もだえ苦しみ、からえずきし、口が渇き、うめき声を上げ、錯乱状態の症状が現れ、横になることもできない。そこで黄連解毒湯を一服するともうろうとした目つきがはっきりとしてきて、もう一服して粥をすすり、しばらくして治った」
解説
黄連解毒湯は、炎症止め熱取りの漢方処方の中でも最も有名です。切れ味も鋭く、証が合えば、非常にシャープな効果を発揮します。
しかし、芍薬甘草湯や黄連解毒湯、麻黄湯なりの鋭い薬効を持つ方剤は、その分身体に対する影響が強く、長服においては細心の注意が必要になります。
黄連解毒湯は、上焦中焦下焦の全てに実熱が存在する場合に使います。ですので、顔色は全体が赤黒く、精神状態も身体の実熱に比例して激しい場合が多いです。
また、脾虚が無く、身体がガッシリとしているのが特徴です(アナフィラキシーのような急激な熱邪の場合は別で、まずは炎症を止める為に急いで使います)。
裏熱実に対する処方で、条文にある通り元々は傷寒後の酒毒に中った時に用いられた処方です。
現代では、アトピーやカブレ、蕁麻疹、不眠で使われる事が有名ですが、脳梗塞や心筋梗塞等の卒中寸前等にも使う事が出来るようです(流石に私は使った事ありませんが・・・)。
黄連解毒湯は、よく「苦い」と評判で、「良薬は口に苦し」の代名詞みたいになっていますが、私はそうは考えません。
苦いのは苦いですが、裏熱実で証が合っている場合はその苦みが「美味しく」若しくは「爽やかに」感じます。
場合によっては、飲むと気血が巡ってお腹が温かくなる事もあります。
どちらにしろ、身体が楽になったら正解です。もし「苦くて飲めない」と言われたら、証が合っていない可能性を疑っても良いと思います。
証決定の際に不安が残る場合、患者さんに舐めて貰うのも手です(他の処方でも、実際に舐めて貰って証を決める事があります)。
また、黄連解毒湯は、四物湯と合わさった温清飲、それをそのまま含む荊芥連翹湯や一貫堂の竜胆瀉肝湯等に応用される処方ですので、漢方の基本処方の一つとも言えます。
簡単な構成ですので、覚えておいて損はない処方だと言えます。私は「オーレンオーゴンオーバクサンシシ」と、お経のように唱えて覚えました(笑)
鑑別
黄連解毒湯を使う上で必ず確認しなければいけない事として、その熱が「実熱か虚熱」か、という所見が有ります。
この判断を間違えると、病態を悪化させてしまう誤治となります。ですので、実熱虚熱という所見は絶対に外してはいけません(ある漢方の先生が、湿疹に竜胆瀉肝湯を使って大失敗した話を聞かせてくれました)。
実熱の場合は、身体の中心を表す部分(だん中、各関節、丹田等)が冷えてない事がポイントで、舌も気虚水毒の所見は当てはまり難いです。
実熱なら黄連・黄芩・黄柏等で良いのですが、虚熱の場合は附子乾姜等の温裏剤や補中益気湯なりの補脾剤が必要になる事があります(熱剤で熱を取るという面白い現象が起きます)。
また、陰虚火旺で麦門冬処方が要る場合もありますので、その辺りは気を付けたい所です。
概ね全般的な漢方処方に言えますが、「入っていない生薬」というのは、「その生薬を使わなくていい状態」若しくは「その生薬が使えない」という事を表しています。
絵の達人が「周りの空間を描く」というのと同じように、その処方に入っていない生薬の事も考えて漢方処方の証決定をしたいものです。
お読み頂きありがとうございます。
以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。
続きを見る「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース
目次
続きを見る