名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方基礎臨床

【基礎漢方問題集100】第1問〜10問

投稿日:

基礎漢方問題集100

基礎漢方問題集100

こんにちは。「名古屋漢方」ブログのムセキです。

本記事は、漢方臨床でよく出会いがちな症例の練習問題になります。

X(旧Twitter)にて問題を作って投稿しておりましたが、数が溜まりましたのでブログで公開します。

問題は全部で100問あり、そのうち1問目〜10問目までを本記事にてご紹介しています。全てオリジナルで、以下の作り方で作成しています。

①実際に経験した症例を改変したもの

②身近な人物や出会った方の証を元に作成

③テレビで観た有名人を証決定して作成

そのため、Xでは、「妙に生々しい。」というコメントを頂きました。

実際の証決定が元になっていますので、処方や病気(身体の不調)等の例に偏りがあります。

また、漢方用語については出来るだけ平易なものを使用しておりますが、解らない用語が出て来ましたら、順次ネットや本でお調べ頂くようお願いいたします。

スポンサーリンク

漢方問題1

問題

子供一人有、30代女性。口の周りの荒れ有り。華奢だが明るく元気。食べ過ぎでの胃もたれを起こしやすい。

少し頬が赤い。受け答えは普通。イライラした様子は見られない。

下記の中で服薬候補に上がる処方はどれ?

選択肢

十全大補湯

加味逍遥散

平胃散

安中散

答え

ここをクリック

安中散

産後女性は所見が目立たなくても瘀血が確実に存在します。口周囲には胃経が走っており、胃腸の調子が悪い事が伺えます。頬の赤みは気の上行が示唆されます。

厚朴証の場合は話を聞かず、特に平胃散証は太り気味でとにかく我が強いので今回は考え辛いです。

漢方問題2

問題

2歳女児の夜泣き。中々寝てくれない。両親共働きで保育園にいる時間が長い。家では便通は普通か軟便が多い。感受性が強く、他の子が泣いていると貰い泣きする。癇癪は今のところ無し。

最も合うと考える処方はどれか?

選択肢

甘麦大棗湯

小建中湯

抑肝散

黄耆建中湯

答え

ここをクリック

甘麦大棗湯

典型的な甘麦大棗湯証です。肺気が詰まり心が押さえられる「金侮火」の状態。子供にもう少し時間を裂いた方が良いかもしれません。

また、家庭内での育児トラブルがある場合もあるため、フォロー出来ると良いでしょう。癇癪も出てきたら抑肝散と合方若しくは変更を検討します。

漢方問題3

問題

20代男性、一人暮らし。1月後半、朝早くにゴミ出しに行き、戻ってきたら身体が冷えきりガタガタ震えが止まらない。

後頭部から首にかけて固く痛い。汗は無く尿も少し出にくい。普段、食欲や便通は問題なく、至って健康。冷え性等もない。

最も合うと思われる処方はどれ?

選択肢

麻黄湯

猪苓湯

真武湯

葛根湯

答え

ここをクリック

葛根湯

葛根湯の条文ほぼそのものですが、選ぶ時の注意点は「胃腸が丈夫」という所と「普段、冷え性ではない」という所、「まだ発熱していない」という所です。表寒実に対する薬が良いでしょう。

蛇足ですが、葛根湯は太陽膀胱経という経を通し、ここが通ると発汗し尿が出ます。

漢方問題4

問題

3月中旬、40代男性の相談。鼻水と皮膚の痒みが強くなってきたとのこと。毎年春が調子悪いと。

ガッシリしていて、食欲問題無し。裏寒所見(冷えの自覚、だるさ、顔の中心部の青み等)無し。目付きが鋭く、聞けば「仕事でかなりのストレス」とのこと。

一番合うと考えられる処方はどれ?

選択肢

葛根湯加川芎辛夷

小青竜湯

辛夷清肺湯

荊芥連翹湯

答え

ここをクリック

荊芥連翹湯

春は花粉が飛ぶというのもありますが、肝の旺する時期です。なので、肝鬱がある方は症状が悪化しやすいです。

この方もストレスが多く、3月に悪くなる所、目立った虚状が無い所から、肝熱がある可能性が高く、柴胡の配された解毒証体質に対する荊芥連翹湯が良いと考えられます。

漢方問題5

問題

6月。40代女性から相談。先日出産したが、後陣痛でお腹が痛くて何とかして欲しいとのこと。夜も寝られず困っているようです。やせ形体型、普段から食が細く、冷え症気味、声や受け答えが柔らかい方。

どの処方が一番合うと思われるでしょうか?

選択肢

芎帰調血飲

芎帰膠艾湯

苓桂朮甘湯

苓姜朮甘湯

答え

ここをクリック

苓姜朮甘湯

普段から虚状が酷い方ですが、出産で余計に状態が悪く、腰部の冷えを起こしているが為に起こったと考えられます。

セオリーだと瘀血に対する芎帰調血飲ですが、気血が無いのに瘀血を何とかしようとすると失敗してしまいます。芎帰調血飲の裏処方。

漢方問題6

問題

30代男性。「営業職をしているが、最近寝付きが悪い。仕事中、疲れてボーッとすることもある。」と。普通体型、頬が赤く、目が少し虚ろ。食欲はあるとのこと。顔の中心部は青くない。

一番合うと思われる処方はどれ?

選択肢

十全大補湯

人参養栄湯

帰脾湯

補中益気湯

答え

ここをクリック

人参養栄湯

営業職は、想像以上に気を使います。この方は気の上行があり、働きすぎで疲れ、心気虚、心血虚があると思われます。

桂枝や遠志が入る気疲れ対応の気血両補剤である、人参養栄湯が最も適当です。帰脾湯証は細身で、気の上行が無いのが特徴です。

漢方問題7

問題

20代女性。細身で色白。食欲もあまり無い。感情が表に出ず、おとなしい。表情も乏しく、顔全体が白い。不眠とやる気が出ない事、仕事中ミスが多い等が気になり相談に見えた。

受け答えも静かでどこかボーッとしている。怒気は感じない。どの処方が一番合うと考えられるでしょうか?

選択肢

補中益気湯

帰脾湯

人参養栄湯

甘麦大棗湯

答え

ここをクリック

帰脾湯

典型的な心気虚心血虚、帰脾湯証です。心の虚状は、思考能力を奪い、尚且つ不眠も引き起こします。

人参養栄湯や甘麦大棗湯と証を間違えやすいので、ご注意下さい。前者は頬が赤く疲れこんでいます。後者はもっと不安が強く、泣き言やあくびが多く出ます。

漢方問題8

問題

50代女性。15歳の娘さんと一緒に相談に見えた。天気の変化に敏感で、気分が優れない日がたまにあるとのこと。背格好は普通、食欲もあり、冷え性、だるさ等無いとのこと。

唇の色が悪く、舌下静脈が腫れている。気分のイライラ等はなさそう。

最も適当と思われる処方は?

選択肢

香蘇散

安中散

芎帰調血飲

温経湯

答え

ここをクリック

芎帰調血飲

この方は冷えや脾胃は概ね問題ないと思います。通常、産後というと出産直ぐと思われるかもしれませんが、瘀血は中々取れないので女性の産後は一生です。

気滞症状は香附子で処理出来ますので、駆瘀血と理気を兼ねる芎帰調血飲が適当です。冷えやだるさ等が出てきたら、一旦休んで足を温めるように指導します。

漢方問題9

問題

14歳男性。母親と一緒に相談に見えた。陰部湿疹とのこと。疲れやすく、髪の毛も抜けやすい気がし、寝付きも悪いと。

背が高いが身体つきは細い。顔が逆上せている。食欲有。学校も休みがち。目がどことなく虚ろ。○○と真武湯を飲んで貰うことにした。

○○に入る最も適当だと考える処方は?

選択肢

柴胡加竜骨牡蛎湯

桂枝加竜骨牡蛎湯

八味丸

六味丸

答え

ここをクリック

桂枝加竜骨牡蛎湯

腎精に問題がある症例です。青春期は二次性徴が起こり、腎精が不安定になりやすい時期です。その状態で腎精が漏れると、陰部湿疹が出たり、髪の毛の抜けや精神症状がでてきます。その場合は竜骨牡蛎を一般的に使用します。

目が虚ろということ、疲れやすい等の虚状が出ているため、本症例では桂枝加竜骨牡蛎湯を第一選択となります。

漢方問題10

問題

70代後半男性。少し前まである行政府の長をしていた。喉の詰まりと胸焼けで相談に見えた。とにかくよく喋り、我田引水。話を遮って脱線する傾向。ガッシリした体格で元気。食欲過多傾向、お酒は控えているとのこと。顔の赤みや頭痛はない。一番合うと思われる処方は?

選択肢

六君子湯

平胃散

安中散

半夏厚朴湯

答え

ここをクリック

平胃散

典型的な平胃散証症例です。食欲旺盛で我が強く、ガッシリしているのが特徴です。湿が多く、顔の赤みや頭痛があれば胃苓湯も考慮、やせ形なら半夏厚朴湯も選択肢に入ります。

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございます。

これらの漢方問題は、私が日常的に出会った症例になりますので、逆に言いますと日常的に出会いやすい症例といえます。

繰り返し問題を解いていただき、皆様の漢方勉強のお役に立てれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

Copyright© 名古屋漢方 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.