名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:14番】半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

更新日:

ポイント

この記事では、半夏瀉心湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本処方は、半夏瀉心湯の解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料としてご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

メイン

一般的な説明

今日のお薬は、半夏瀉心湯と言います。

胃腸風邪等で、胃が張って気持ち悪くて嘔気がして、お腹が冷えて下痢気味、という方に使われる漢方薬です。

症状で、不安、不眠等があれば、それも治まります。食欲はありますか?(本処方適応の方は、食べられない事は無いがそこまである訳ではない)

このお薬ですが、飲んでいく中で冷えや下痢など起こす事がありますので、そのような症状が出てきたらご連絡下さい。

また、頻度は多くないのですが、変な咳等が出てきたらご連絡お願い致します。一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。

漢方医処方等で、慢性病の場合

今日のお薬は半夏瀉心湯と言います。元々は風邪の後期の治療薬でしたが、慢性病でもよく使われます。

胃腸の張りや詰まりがあり、下痢する方に適応があり、時に眠れなかったり、神経が高ぶったり不安定だったりする場合に使います。

この処方の場合は、みぞおちも張って来ることが多く、お腹が冷えて下痢気味になるのが特徴です。

食欲が無く、吐き気がある事が多いですが、その辺りは如何でしょうか(食欲が無く吐き気がある場合は別の証の可能性あり)。

この漢方の合う病気は、原因が胃の詰まりになりますが、それが取れるとお困りの○○(患者さんの症状)も楽になってくると思います。

身体が冷えてきた、変な咳が出だした等、その様な症状があればご一報頂ければと思います。

一日〇回△日出ておりますので、指示通りお飲みください。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

間質性肺炎

肝機能異常(AST、ALT、ビリルビン値上昇等)

冷え(裏寒)

添付文書(14番)

ツムラ半夏瀉心湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

半夏瀉心湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

構成生薬:半夏5、黄芩2.5、乾姜2.5、甘草2.5、大棗2.5、人参2.5、黄連1

出典

傷寒論、金匱要略。

条文(書き下し)

「心下満ちて痛まざる証。」

「嘔して腸鳴り、心下痞する証。」

条文(現代語訳)

「みぞおちが張るが痛まないもの。」

「はきけがあり、腸が鳴ってみぞおちが痞えるもの。」

解説

半夏瀉心湯の瀉心というのは、そのままの意味ですが「心を瀉す」という事になり、心熱を冷まして除く処方になります。

処方構成から考えますと、生薬に黄芩と黄連が入っている事により、肺と心を中心とする上焦の熱を下げるものと言えます。

君薬の半夏で胃の詰まりを取って嘔気を止め、人参乾姜甘草によりお腹を温めて気を上げ、下痢を止めます。

心の熱が取れると、それによる症状(不眠、不安、うわ言)等も取れてきます。

本処方は面白い処方で、半夏にて気を落とす事で中下焦の気を補い、乾姜等の補脾薬と協力的に働き下痢を止めます。

逆のベクトルを持った生薬で、病態を改善するよう処方設計がされている所が非常に興味深く感じます。

本方剤は、乾姜が入っておりますが、黄芩や黄連も入っており、裏寒の甚だしい場合は不適です。また、間質性肺炎にも注意が必要です。

鑑別

処方鑑別を書いていきます。

半夏瀉心湯というのは上熱下寒の代表処方に思われますが、この上熱下寒という症候は色々な病態で現れます。

例えば、茯苓四逆湯や附子理中湯等の裏寒剤の適応となる証でも上熱下寒になりますし、補中益気湯でも似たような病態になる事があります。

他の柴胡剤や桂枝湯類でもそのような症候が出ますので、それぞれ、その原因が何かという事をしっかりと把握する必要があります。

例えば温裏剤の場合は、だん中冷や関節の冷え、臍下丹田の冷えや顔の中心部が青黒い等の所見が出ますし、補中益気湯ですと胃下垂やイライラに関連した肺の病証(イライラすると呼吸が苦しくなる、咳が出る等)が出てきます。

その辺り、一つの症状だけ見るのではなく、全体の所見を見ながら選ぶと間違いが少なくなります。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.