名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

過去漢方資料(方剤・生薬)

清熱瀉下剤解説

更新日:

身体の毒を取る攻撃剤は、駆瘀血剤、柴胡剤、解表剤、清熱瀉下剤、利水剤、理気剤等広範囲にわたります。

ここでは、芩蓮剤を中心として、柴胡を含んでいないものの排毒薬や清熱瀉下剤を取り上げます。

清熱瀉下剤を使う上で注意しないといけない事は、他の項目でも取り上げている通り、「裏寒や脾虚に陥らせないようにする」ということです。

裏寒や脾虚などがあるにも関わらず清熱瀉下剤を使用すると、効果が無いばかりか、壊病や裏寒に陥らせてしまい、患者の生命を危険にさらす事になります。

従って、この部分には十分注意する必要があり、また、もし壊病や裏寒に陥らせてしまった場合の対処法を十分熟知する必要があります。

とはいえ、滞りを取るべき所では取らないといけないので、恐れずに大胆に使う事が肝要です。

清熱瀉下剤に使われる代表的な生薬は、以下のようなものがあります。

黄連、黄芩、黄柏、山梔子、石膏、大黄、知母

次項より、清熱瀉下剤の代表例を順に取り上げます。

スポンサーリンク

清熱瀉下剤の種類

ムセキ
虚が強い方剤には清熱瀉下の生薬は殆ど含まれていません。

黄連解毒湯、梔子柏皮湯、三物黄芩湯、温清飲、茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散、黄芩湯、女神散、竜胆瀉肝湯、治頭瘡一方、排膿散及湯、潤腸湯、麻子仁丸、大黄甘草湯、調胃承気湯、大承気湯、大黄牡丹皮湯、黄連湯、三黄瀉心湯、半夏瀉心湯、木防已湯、増損木防已湯、白虎加人参湯、五虎湯、消風散、酸棗仁湯、釣藤散、猪苓湯、猪苓湯合四物湯、桔梗湯、半夏白朮天麻湯、清上防風湯

清熱瀉下剤解説

ムセキ
方剤の特徴としては、裏熱を取るものになります。

黄連解毒湯

構成生薬:黄連、黄柏、黄芩、山梔子

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

*上中下の三焦に実熱の存在があり、身体だけではなく気が狂うものに使用します。顔赤黒く、下腹部に深い血熱があります。一般的にはアトピー等によく用いられますが、脾胃の虚、裏寒を呈しやすいので、充分注意して使用します。よほどでないと、使用は短期間になります。

梔子柏皮湯

構成生薬:山梔子、黄柏、甘草

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*山梔子で皮膚や粘膜表面の実熱を、また、黄柏で腎熱を冷まして肺まで上がった相火を收めて、甘草で急迫を緩和します。アトピーで実熱が酷い証、黄柏が消化管の熱も取り去るので、消化管のアナフィラキシーの初期等に使用されます。

三物黄芩湯

構成生薬:地黄、黄芩、苦参

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

苦参・・・腎の伏火を冷まし、濕を去り、風熱を除く

*黄芩は軽く浮き上がり上焦の熱を取ります。腎陰虚に伴う相火が肺の天蓋まで達し、顔面赤黒く、脳髄に実熱を生じたものに使用します。極度の老人性の高血圧症などにも使われます。

温清飲

構成生薬:地黄、芍薬、川芎、当帰、黄芩、黄柏、黄連、山梔子

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

当帰・・・血を温め心血を養う

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

*黄連解毒湯と四物湯の合方。腎虚血虚を補いながら、上中下全ての部位において熱を除きます。一般的には、アトピーによく使われます。

茵蔯蒿湯

構成生薬:茵陳蒿、大黄、山梔子

茵陳蒿・・・太陽膀胱経に入り、小便を利しながら、湿熱を除く。黄疸を除く

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

* 肝臓癌、肝硬変等で、黄疸が出ている場合によく使用されます。

茵蔯五苓散

構成生薬:沢瀉、蒼朮、猪苓、茯苓、茵陳蒿、桂皮

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

猪苓・・・腎膀胱に入り、小便を利せさせ、濕を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

茵陳蒿・・・太陽膀胱経に入り、小便を利しながら、湿熱を除く。黄疸を除く

桂皮・・・表を補い経を巡らす

* 五苓散に茵陳蒿が加わったもの。上焦の熱や水を膀胱から排出しますが、茵陳蒿を加える事で、湿熱も同時に除きます。肝臓癌や肝硬変で黄疸が出ている場合によく用いられます。

黄芩湯

構成生薬:黄芩、大棗、芍薬、甘草

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

* 食あたりして、半日位経ったものから使用されます。黄芩が入っている事から、粘膜上皮の熱を取り去るものと考えられます。

女神散

構成生薬:香附子、川芎、蒼朮、当帰、黄芩、桂皮、人参、檳榔子、黄連、丁子、甘草、木香

香附子・・・気分の爵を散行する

川芎・・・血を走り散らす

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

当帰・・・血を温め心血を養う

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

桂皮・・・表を補い経を巡らす

人参・・・脾胃の補気を行う

檳榔・・・胸中に存在する至高の気(非常に硬い気)を下す

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

丁子・・・胃を暖め胃寒を去り、肺気の冷滞を退け、一切の塞がる気を退け、穢毒、邪悪の気を退ける

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

木香・・・三焦に入り、気分の留滞、閉塞、結爵を治し、諸気を昇降する

*上焦の気血の狂を除く方剤です。元々、安栄湯と言い、武士の刀傷による発狂に用いられてきましたが、江戸時代に女性に使われるようになった事から女神散と改名されました。顔面赤黒く、実熱が篭っているものに使用します。

竜胆瀉肝湯

構成生薬:地黄、当帰、木通、黄芩、車前子、沢瀉、甘草、山梔子、竜胆

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

当帰・・・血を温め心血を養う

木通・・・気血を通じ、小便を利す。湿熱を泄し、火熱を導き下す

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

車前子・・・気を下さず、水道を通じる

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

竜胆・・・肝胆に入り、また腎胃膀胱に入る。中下焦の湿熱、風熱、伏火を瀉す

*下焦の湿熱を去るのによく使われる処方です。陰部の湿り気があるのが特徴となります。一般的には陰部の湿疹、膀胱炎、いんきんたむし、性感染症等に使用されます。身体の熱毒を去る要薬であり、肝胆の熱を下す作用があるので、アトピー性皮膚炎の痒み等に使用されます。

竜胆瀉肝湯(一貫堂)

構成生薬:当帰,芍薬、川芎、地黄、黄連、黄芩、黄柏、山梔子、連翹、薄荷、木通、浜防風、車前子、甘草、竜胆、沢瀉

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

連翹・・・清熱解毒、清癰散結の剤である。外感風熱、すなわち温病の発熱に用いる

薄荷・・・頭目を清くして風熱を除く、汗を発して暴寒を去る

木通・・・気血を通じ、小便を利す。湿熱を泄し、火熱を導き下す

浜防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

車前子・・・気を下さず、水道を通じる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

竜胆・・・肝胆に入り、また腎胃膀胱に入る。中下焦の湿熱、風熱、伏火を瀉す

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

*一環堂の竜胆瀉肝湯。同じ竜胆瀉肝湯と名付くが、処方構成はかなり異なっています。一環堂の竜胆瀉肝湯は、温清飲が丸々入っており、滋潤作用が強い処方です。また、袪風薬(連翹、浜防風、薄荷)が含まれており、表の風邪を逐う効が追加されています。

排膿散及湯

構成生薬:桔梗、甘草、枳実、芍薬、大棗、生姜

桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる。

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*頭部の気の実滞を取り去り、排膿させます。比較的虚証の歯ぐきの腫れ、中耳炎、蓄膿症等によく使用されます。

潤腸湯

構成生薬:地黄、当帰、黄芩、枳実、杏仁、厚朴、大黄、桃仁、麻子仁、甘草

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

当帰・・・血を温め心血を養う

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

麻子仁・・・大腸を潤し、気を下げる

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

* 便秘、瘀血があり、また、胃に気の詰まりが存在する時等に使用されます。老人の下剤としてよく用いられます。

麻子仁丸

構成生薬:麻子仁、大黄、枳実、杏仁、厚朴、芍薬

麻子仁・・・大腸を潤し、気を下げる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

*瘀血があり、胃気が詰まり下がらない為に便が出ないものに使用されます

大黄甘草湯

構成生薬:大黄、甘草

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*2味で成り立つ方剤であり、効果が鋭く発現します。甘草で脾胃の気を補い、熱を持った瘀血を下します。

調胃承気湯

構成生薬:大黄、甘草、芒硝

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

芒硝・・・堅積を砕く。大便を解し、小便を通じる。三焦腸胃の実熱、宿垢、火邪を折る。

*大黄甘草湯より瘀血が堅い場合に用います。芒硝を加える事で、諸薬の効果は下に下がるものと考えられます。

大承気湯

構成生薬:厚朴、枳実、大黄、芒硝

厚朴・・・胃の実滞を除去し、胃を賦活して暖め、気を下降させる

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

芒硝・・・堅積を砕く。大便を解し、小便を通じる。三焦腸胃の実熱、宿垢、火邪を折る。

*通導散にそのまま配合されている処方。胃の強い詰まりと熱を持った瘀血を破り下します。

大黄牡丹皮湯

構成生薬:冬瓜子、桃仁、牡丹皮、大黄、芒硝

冬瓜子・・・肺を潤し痰を除く、化膿性の腫れ物を治す

桃仁・・・肝経血分に入り、留滞した血液を巡らせる。また、大腸を潤させる

牡丹皮・・・瘀血を消し、血熱を涼し、結気を巡らせる

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

芒硝・・・積堅を下し、実熱を去り、留血を破り、大小便を通じさせ、経水を通じさせる

*虫垂炎によく用いられる。駆瘀血して患部の排膿を促す。

黄連湯

構成生薬:半夏、黄連、乾姜、甘草、桂皮、大棗、人参 

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桂皮・・・表を補い経を巡らす

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

人参・・・脾胃の補気を行う

*心、胃に熱があり、胃が詰まって気が下がらず上焦に熱が篭っているものに使用します。桂枝湯がベースとして存在していますが、上焦の熱が激しい為に生姜は入らず、代わりに(気を補う事で)気を巡らすのを助ける人参を配合しています。

三黄瀉心湯

構成生薬:黄芩、黄連、大黄 

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

*脳卒中等の上焦の熱が急激に起こった場合に使用されます。黄芩黄連で心肺の実熱を取り、大黄で気を下します。顔は赤黒いか、鮮紅色で、血熱をもつものに使用されます。

半夏瀉心湯

構成生薬:半夏、黄芩、乾姜、甘草、大棗、人参、黄連

夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

人参・・・脾胃の補気を行う

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

*胃が詰まり、脾虚により動かないが心肺に実熱の存在するものに使用します。黄連湯と似ているように思われますが、桂枝が含まれていないので気を巡らせる効は無く、上焦の気滞を取り去るのではなく裏熱を取り去る目的で使われます。ダイナミックに分類すると表裏逆の処方と言えます。

木防已湯

構成生薬:石膏、防已、桂皮、人参

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

桂皮・・・表を補い経を巡らす

人参・・・脾胃の補気を行う

*心下が堅く詰まり、胸が詰まって動悸や心不全を起こしているものに使用します。石膏で心肺の実熱を軽く取ります。

増損木防已湯

構成生薬:防已、石膏、桂皮、紅参

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

桂皮・・・表を補い経を巡らす

紅参・・・脾胃の補気を行う

桑白皮・・・肺熱を瀉し、肺中の熱痰を消し、肺中の水気を逐い、気を下す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

紫蘇子・・・風寒を発散し気を下し、中を温める。上気喘咳、気を順じ、痰を消し、大小便を利す

*木防已湯に、桑白皮、生姜、紫蘇子を足した処方です。心下に熱による詰まりがあり、肺に熱があり胃気が下がらないものに使用します。心臓が弱いものの喘息に使用します。熱状の甚だしいものには、石膏を増量して用います(20g~120g?まで)。

白虎加人参湯

構成生薬:石膏、知母、甘草、人参、粳米

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

知母・・・腎熱を冷まし、腎火にて上焦肺分を薫じ生じた熱を清くする

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

人参・・・脾胃の補気を行う

粳米・・・脾胃を補い、温め、五臓を養う

* 脾胃虚弱で腎と肺に実熱を持つものに使われます。腎の相火が動揺して上焦に上ってきたものを收め、裏熱を去ります。日射病に使う処方。

五虎湯

構成生薬:石膏、杏仁、麻黄、桑白皮、甘草

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

麻黄・・・太陰肺経、足の太陽膀胱経に入り、風寒の邪気が表に閉じて居る患者への発表解表剤として用いられる

桑白皮・・・肺熱を瀉し、肺中の熱痰を消し、肺中の水気を逐い、気を下す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*風寒の邪が表に存在し、肺に熱燥を帯び結気しているものに使用します。冷やしすぎないように、杏仁で調節しながら気を下しています。五虎湯証は裏や肺が乾燥しているので、津液を保持しながら邪を除く必要があります。麻黄と石膏を同時に使うことで、発汗を止める事が出来ます。

消風散

構成生薬:石膏、地黄、当帰、牛蒡子、蒼朮、防風、木通、知母、甘草、苦参、荊芥、胡麻、蝉退

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

当帰・・・血を温め心血を養う

牛蒡子・・・諸々の諸毒を消し、排膿する

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

木通・・・気血を通じ、小便を利す。湿熱を泄し、火熱を導き下す

知母・・・腎熱を冷まし、腎火にて上焦肺分を薫じ生じた熱を清くする

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

苦参・・・腎の伏火を冷まし、濕を去り、風熱を除く

荊芥・・・浮いて昇る陽剤である。故に、皮膚、頭面の風熱を去る

胡麻・・・腎を潤し、筋骨を硬くし脳髄を養い、五臓を補う。

蝉退・・・木土の強い気を去り、風湿の熱を除く。痒みを除く

*皮膚粘膜に毒があるが、腎虚で相火が上り、肺が焼かれて熱があり、循環が止められてしまう事で毒が外に出ないものに使用します。

酸棗仁湯

構成生薬:酸棗仁、茯苓、川芎、知母、甘草

酸棗仁・・・肝胆の気血を補す。胆の熱による不眠には生のまま用い、胆の虚寒による冷えは炒って用いる

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

川芎・・・血を走り散らす

知母・・・腎熱を冷まし、腎火にて上焦肺分を薫じ生じた熱を清くする

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*肝胆の気血が虚し、また、腎の虚熱で眠れないものに使用します。脳も腎に属するので、ストレスで、頭がボーッとして気分が落ち着かないものが目標となります。

釣藤散

構成生薬:石膏、釣藤鈎、陳皮、麦門冬、半夏、茯苓、菊花、人参、防風、甘草、生姜

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

釣藤鈎・・・熄風解痙。肝風を平らげ、心熱を除く。肝熱陽亢による高血圧に用いる。

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

麦門冬・・・肺の陰を補う事で、心肺の熱燥を去る

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

菊花・・・水を補い、陰を助け、火を制し、金を補ひ、木を制する。陰を補い上盛下虚を改善する事で、上焦の風熱を去る。

人参・・・脾胃の補気を行う

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*老人性の高血圧に使用する処方です。脾胃の動きが悪く、上盛下虚の状態で、上焦に風熱が存在するものに適しています。

猪苓湯

構成生薬:猪苓、茯苓、沢瀉、滑石、阿膠

猪苓・・・小便を利せさせ、下焦の湿を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

沢瀉・・・水道を通利し、上焦の湿を除く

滑石・・・竅(九竅)を通じ、小便を通じ、胃中の灼熱を除き、湿熱を去る

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

*五苓散から桂皮と朮を除き、滑石と阿膠を配したものに使用します。腎膀胱の熱で水道が通じず、尿が出ない為に上焦がむくみ、気が滞留して咳痰頭痛が出るものを治します。膀胱炎等に多用されます。

猪苓湯合四物湯

構成生薬:猪苓、茯苓、沢瀉、滑石、阿膠、当帰、芍薬、川芎、地黄

猪苓・・・小便を利せさせ、下焦の湿を除く

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

沢瀉・・・水道を通利し、上焦の湿を除く

滑石・・・竅(九竅)を通じ、小便を通じ、胃中の灼熱を除き、湿熱を去る

阿膠・・・血を和(混和)し、滋陰する

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

*猪苓湯に四物湯を足し合わせたものに使用します。太陽膀胱経が詰まり、腎膀胱に熱があり、かつ血虚があるものに。膀胱癌や前立腺癌、前立腺肥大等に用います。

桔梗湯

構成生薬:桔梗、甘草

桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる。

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*清熱瀉下剤が一切入っていませんが、結果として清熱瀉下となる薬方です。甘草で裏を補い補気をして、桔梗でそのエネルギーを使って体外に排膿させます。

半夏白朮天麻湯

構成生薬:陳皮、半夏、白朮、茯苓、天麻、黄耆、沢瀉、人参、黄柏、乾姜、生姜、麦芽

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

白朮・・・脾胃の湿を除き、益気する

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

天麻・・・内風の爵を逐い、外に排泄させる。頭面、及び、経筋の風濕を除く。頭旋目眩中風の要剤である

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

沢瀉・・・腎臓、膀胱に入って、水道を通じ、三焦に停滞した水を逐う

人参・・・脾胃の補気を行う

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

乾姜・・・脾胃を温める。生姜のように発散の効は少なく、裏を温めるのに適している

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

麦芽・・・米、麺、諸果などの食積を消化する。腹脹、腹痛、霍乱を治す。気を下し、痰を消し、生を促し、胎を落とす

*脾胃を温めて補気し、痰飲食積を除いて胃気を巡行させ、肝風を除きます。肝に熱があり、胃が詰まり気逆を起こしているものに使用します。

七物降下湯

構成生薬:芍薬、当帰、黄耆、地黄、川芎、釣藤鈎、黄柏

当帰・・・血を温め心血を養う

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

黄耆・・・脾から気を肺に導き、肺気を高めて表の水を逐い、皮膚粘膜を修復する

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

川芎・・・血を走り散らす

釣藤鈎・・・熄風解痙。肝風を平らげ、心熱を除く。肝熱陽亢による高血圧に用いる

黄柏・・・腎膀胱の熱を去り、結果、肺気を下に導く。脾胃の熱を下す

*大塚敬節先生創方。四物湯(当帰、芍薬、川芎、地黄)に肺気を益す黄耆、肝風を去り腎の虚熱を去る黄柏を配合しており、血虚で気力の出ない者の高血圧症等に用います。転用して、慢性腎炎等にも用います。

清上防風湯

構成生薬:黄芩、連翹、桔梗、黄連、山梔子、甘草、川芎、枳実、浜防風、荊芥、白芷、薄荷

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

連翹・・・清熱解毒、清癰散結の剤である。外感風熱、すなわち温病の発熱に用いる

桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる

黄連・・・上焦心火の熱を瀉し、更に、中焦の脾胃の熱をも冷ます

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

川芎・・・血を走り散らす

枳実・・・腸胃の気、血、痰、熱、食、水などの一切の積結堅滞を破る

浜防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

荊芥・・・浮いて昇る陽剤である。故に、皮膚、頭面の風熱を去る

白芷・・・大腸経と肺経に入り、解表、祛風燥湿、消腫排膿し、止痛、頭面の諸疾を治す

薄荷・・・頭目を清くして風熱を除く、汗を発して暴寒を去る

*裏熱と体表に風邪が存在する場合に用います。赤みや痒みの酷いアトピー等に使用る処方。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.