名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

生薬

【漢方生薬解説】黄芩(オウゴン)【日本薬局方】

投稿日:

黄芩

黄芩

こんにちは。「名古屋漢方」ブログのムセキです。

本記事は、黄芩(オウゴン)についての解説記事になります。日本薬局方収載の生薬のうち、日本で使われている漢方処方に配されているものを抜粋しています。

名前(日本名、ラテン名、英名)と写真、基原、製法、成分、性味・帰経、本草書(昔の薬草辞典)の記載、注意、私の考察(私見)、代表処方中の役割をご紹介します。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

生薬名

ムセキ
日本語名、ラテン語名、英名の順でご紹介します。

日本語名

黄芩(オウゴン)

ラテン語名

SCUTELLARIAE RADIX

英名

Scutellaria Root

写真

ムセキ
「漢方薬のきぐすり.com」様へリンクしています。

黄芩(オウゴン)

基原

ムセキ
基原というのは、生薬の原材料である動植物や鉱石を指します。

シソ科( Labiatae)コガネバナ Scutellaria baicalensis Georgi の周皮を除いた根

※コガネバナの花の色は紫ですが、根が鮮烈な黄色の為、「黄金(コガネ)」という色からこの名前が付けられています。

製法

ムセキ
黄芩(オウゴン)の製造過程をご紹介します。

シソ科( Labiatae)コガネバナ Scutellaria baicalensis Georgi の周皮を除いた根を乾燥する。

成分

ムセキ
本生薬から抽出・同定された成分をご紹介します。

フラボン類(オウゴニン、バイカリン、バイカレイン等)

※フラボノイドの一種ですが、この類は活性酸素除去の働きが強いのが特徴です。活性酸素は、漢方医学的に言うと代表的な邪気の一つですので、子の生薬が清熱瀉下薬として配されているのは納得が行きます。

性味・帰経

ムセキ
「性味」「帰経」とは、漢方での生薬の働きを分類する方法を指します。

性味

味:苦

性:寒

※苦いというのは熱や結ぼれた気を逸らす働きがある生薬につけられる味です。また、寒というのは冷やすという性です。

帰経

帰経:肺

本草書の記載

ムセキ
和語本草綱目の条文をご紹介します。

黄芩の主治は肺熱を除去することである。気を下す。煩を去る。泄痢(せつり:下痢)、熱瘡、赤目、喉の生臭いもの、失血、熱渇、淋閉(りんへい:尿閉)、黄疸、骨蒸、寒熱往来、女子の血閉を療する。胎を安んじる。小児の腹痛を治す。火咳肺疼。秘結(ひけつ:便秘)。気の塞がり。熱痰。風熱、湿熱を治す。皮膚の痒痛。痞満上逆喘息を治す。

注意

ムセキ
漢方医学上の注意点をご紹介します。

肺虚のもの。脾胃虚弱のもの。肌寒するもの、肺中に寒気のあるものには不適。

考察

ムセキ
黄芩(オウゴン)についての考察・私見です。

黄芩の作用は、全て肺熱を除去することにあります。その熱は、性味より、体外に放出されるものではなく、下降させることによる働きになります。

肺という臓器は、上焦に存在し全ての気の管轄を行います。従って、何らかの理由で肺に熱を帯び肺中に充満すると、気は上焦に欝滞し下がらなくなるために、上熱下寒を起こすことになります。

これに対して、黄芩は特異的な働きを行い、様々な処方に黄芩が入る理由にもなります。

胸中煩悶するもの、熱によるものについては、真武湯証の煩悶との区別が必要です。一般には舌の色で、赤いものは熱による煩熱の可能性がありますが、蒼白に近いものには用いることは出来ません。

また、風熱、湿熱などの熱による下痢にこれを用います。元々下痢は下焦の病状ですが、これに黄芩を用いるのは肺大腸経の表裏関係にあり、上熱下寒状況を呈して下半身の機能がうまく果たせない為です。黄芩湯、半夏瀉心湯等の下痢がこれに相当します。

皮膚の実熱による炎症にも本生薬が用いられます。荊芥連翹湯、柴胡清肝湯などの薬方に黄芩が入る理由は、肺熱を去り皮膚炎症の熱を改善させることを目的としています。

また、赤目に効果があるというのは、原因を肺熱として上焦に熱を帯び目に炎症を起こすのが理由となります。

春から夏にかけた風邪などで、目に炎症を起こすものが多々存在します。これは、黄芩剤の適応となることを意味しています。

生臭いというのは、は金肺に属します。その為、喉が生臭いのは肺熱に属します。

失血は、血液というものが寒を得て止まり、熱を得て妄行する為です。黄芩は、余分な熱を瀉す為、結果として血が止まります。

肺熱によって喉が渇する「熱渇」に対しては、虚実の両面が存在します。渇して冷水を嫌うものと、その逆があります。

黄芩を用いるには、前者が良いのですが、真武湯を用いなければならない裏寒の患者で、虚熱による熱渇で冷水を好むものがいる為、判別は難しいと思います。

尿閉に対してですが、肺熱によって尿が出ない者にこれを用います。

肺は五行では金であり、気を主ります。金は水の母で、気と水は結局のところ元々同じものです。その為、肺熱があるときは、気は上に昇ったまま下りず、水が降下する事が出来ません。

このときに尿も出なくなることがあります。黄芩で肺熱を除去すれば水は自然に下がります。これは、五淋散、清心蓮子飲、竜胆瀉肝湯に応用されています。

また、骨蒸とよばれる陰虚内熱には、陰火の伏熱によるものと気分の伏熱に因るものの2種類が存在します。黄芩は気分の伏熱に用います。

悪寒発熱の往来するもの。これは、熱邪が表裏陰陽の狭間に溜まり抜けなくなる為です。黄芩の寒性がその熱を清しそれを改善します。小柴胡湯に黄芩を用いるのは、この理由によるものになります。

熱の処理についても、黄芩が必要となる場合があります。熱が少しだけ出る場合は、気はゆるんで発汗します。熱が大きい場合は、気は急となり発汗できなくなります。

その場合、苦寒の薬剤でなければ熱を清することが出来ないものが存在します。つまり、邪気の熱が大きく発汗できないために先に熱を涼しなければならない熱病が存在すると言うことです。

このような熱は、寒熱往来を繰り返す発熱疾患になります。マラリアにキニーネの様な苦寒剤が応用されるのも、この理由によるものです。黄芩も同様に苦寒の剤であり、大きすぎる熱邪を捌くことが出来ます。

生理が来ないというのにも、本生薬は使用する場合があります。肺に実熱がある場合、上逆して下降しません。その為、下げる力に欠け、経水が調わなくなります。この様なときに、黄芩を用います。

女性の特性上、気爵しやすく、気爵すれば肺に熱を帯び生理不順を起こします。傷寒論の「熱血室に入る」で、小柴胡湯を用いるのは、これに該当します。

黄芩は安胎作用もあります。妊娠中は熱を清くし、血を大いに養うこの原則とします。そのため、補血の剤に黄芩を併用することがよくあります。やせ形の妊婦は肺に虚熱を帯びやすい為、このような場合に使用します。

小児腹痛にも用いられる場合があります。気熱が肺に充満すると、心下部の動きは自然に圧迫されます。

その場合に胸焼けを起こし、小児の場合、この様になる場合に腹部が絞られるように痛むことがあります。この場合に黄芩を使用します。

このときに起きる症状の中に、ひどく口渇を訴え、冷水を好み、小便は灼熱色を呈していることがあります。更に、その場合は便秘傾向となります。

また、喘息などの中に、肺熱によるものがあります。半夏瀉心湯などで効果を示すものは、この病態を示しています。

肺熱によって、胸中に痛みが走るものがあります。その痛みは左右上胸部に起きることが多いです(肺炎の時に胸痛が見られます)

場合によっては肩の痛みとして発症することもあります。これは、肺経が手の内側を走っている為であり、二朮湯に黄芩が入る理由にもなっています。

便秘は、肺熱が大腸を乾かしたものがあります。黄芩はそのタイプの便秘に有効です。

最後に注意点です。「肺虚のもの、脾胃虚弱のもの、肌寒するもの、肺中に寒気のあるものには不適」とありますが、肺虚、肺寒の場合、脾虚の場合はそもそも熱が存在せず虚状が激しい為、逆に肺を冷やしすぎてしまう危険性があります。

これを身体の状態を診ずに使用すると、間質性肺炎等の重篤な副作用を起こす原因にもなりえます。

代表処方

ムセキ
代表的な処方について、ご紹介します。

黄連解毒湯

黄連解毒湯中の黄芩は、主に肺を中心とした上焦の実熱を清します。肺の実熱を取るということは、それによる肺の炎症だけではなく、皮膚粘膜の炎症も瀉すということになります。

黄連解毒湯は、そのものだけではなく、温清飲や竜胆瀉肝湯等の黄連解毒湯配合処方であっても同じことが言えます。

また、肺の実熱というのは、かなり強烈な勢いを持って気血を蝕みます。そのような症状が出ている場合は、黄芩を含む黄柏、黄連等が配された黄連解毒湯の場になります。

黄連解毒湯の詳しい解説については、以下の記事をご覧ください。

参考記事
【漢方:15番】黄連解毒湯(おうれんげどくとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

小柴胡湯

小柴胡湯の中にも黄芩が配されています。小柴胡湯は、実は六君子湯と処方構成が似ており、六君子湯証よりストレスが強い場合に使用します。

柴胡という生薬は、季肋部における熱を清す生薬です。季肋部に熱があると、上焦は熱を持ち、中・下焦は気虚状態を呈します。

黄芩は、その状態になった場合に、気が下がらず溜まった肺熱を清します。

小柴胡湯の詳しい解説については、以下の記事をご覧ください。

参考記事
【漢方:9番】小柴胡湯(しょうさいことう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

黄芩湯

黄芩湯は特殊な処方で、肺熱が原因になる熱性下痢に使用されます。黄芩がメインの処方で、肺の実熱を取り去る働きをします。

処方中には、西洋医学的に下痢を止めるとされるタンニン等は入らない為、機械的ではなく肺熱を清すという病態改善により自然に下痢が止まります。

黄芩湯の詳しい解説については、以下の記事をご覧ください。

参考記事
黄芩湯
黄芩湯(おうごんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

半夏瀉心湯

半夏瀉心湯は、上焦心肺の熱と中焦下焦脾胃大腸の虚寒が同時に存在する場合に使用する処方です。

顔は全体が赤黒く、逆にお腹が冷えてゴロゴロなっている場合に使用します。食あたり等で下痢をしている場合によく使用します。

半夏瀉心湯中の黄芩は上焦の肺の実熱を清す働きがあります。そうすることで気が下がりやすくなり、下痢を改善させます。

半夏瀉心湯の詳しい解説については、以下の記事をご覧ください。

参考記事
【漢方:14番】半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

最後に

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
漢方臨床記事まとめ
漢方臨床記事まとめ

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.