名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

生薬

【漢方生薬解説】威霊仙(イレイセン)【日本薬局方】

投稿日:

威霊仙

威霊仙

こんにちは。「名古屋漢方」ブログのムセキです。

本記事は、威霊仙(イレイセン)についての解説記事になります。日本薬局方収載の生薬のうち、日本で使われている漢方処方に配されているものを抜粋しています。

名前(日本名、ラテン名、英名)と写真、基原、製法、成分、性味・帰経、本草書(昔の薬草辞典)の記載、注意、私の考察(私見)、代表処方中の役割をご紹介します。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

生薬名

ムセキ
日本語名、ラテン語名、英名の順でご紹介します。

日本語名

威霊仙(イレイセン)

※猛烈な勢いがある為、「威」という名称が付けられています。また、その効果が神霊の如き強さから「霊仙」という字が宛てられ、合わせて「威霊仙」と名付けられています(本草綱目より)。

ラテン語名

CLEMATIDIS RADIX

※ラテン語ではRADIX(根)となっていますが、Rhizoma(根茎)も使用します。

英名

Clematis Root

写真

[st-kawa1]WIkipedia様へリンクしています。 [/st-kaiwa1]

威霊仙(イレイセン)

※実際に煎じ薬を作る際に使う「刻み」の生薬は、焦げ茶色~黒色の針状です。均一ではなく、色々な部位が混ざったものとして納品されます。

基原

ムセキ
基原というのは、生薬の原材料である動植物や鉱石を指します。

キンポウゲ科(Ranunculaceae)のサキシマボタンヅル Clematis chinensis Osbeck、Clematis mandshurica Ruprecht,又は Clematis hexapetala Pallas

製法

ムセキ
威霊仙(イレイセン)の製造過程をご紹介します。

サキシマボタンヅル Clematis chinensis Osbeck、Clematis mandshurica Ruprecht,又は Clematis hexapetala Pallasの根及び根茎の泥や土,地上部,ひげ根を取り除き乾燥し製する。

成分

ムセキ
本生薬から抽出・同定された成分をご紹介します。

トリテルペン(オレアノール酸)、リグナン(アネモニン),プロトアネモニン等

※天然物化学の話になりますが、威霊仙の成分の傾向からイソプレノイド経路が発達しているものと考えられます。この経路は、ステロイドや甘草のグリチルリチン、柴胡のサイコサポニン、緑黄色野菜のリコピン等の抗炎症、活性酸素除去の化合物が多く見つかることで知られています。

性味・帰経

ムセキ
「性味」「帰経」とは、漢方での生薬の働きを分類する方法を指します。

性味

味:辛、鹹(かん:塩辛い)

性:温

※鹹という味は、塩味とされていますが、私は「出汁味」と教えられました。中国では塩味は原味と言い、日本のように味の一つとして数えられていないようです(参考)。現実的にはどちらでも良いように思いますが、「鹹味は塩と出汁のどちらも該当する」と覚えておくと無難です。

帰経

膀胱

※威霊仙の性が温であることから、経を詰まらせる邪気は陰性(寒冷)であることが判断できます。また、辛・鹹味ですので何となく膀胱経や腎経を益す生薬であることが予測できます。事実、帰経の指定は膀胱であり、性味からも納得が行きます。

本草書の記載

ムセキ
本草書の条文をご紹介します。

風を散じ、湿を泄し、積滞を推し、痰飲を消し、積聚(しゃくじゅ:気が詰まり積もった状態)、癥瘕(ちょうか:女性の下腹部のしこりや張り、痛み)、痃癖(けんぺき:頸から肩にかけて筋肉のひきつれる病)を治す。腹内の冷滞、腰膝冷痛を消す。折傷(せっしょう:骨折やくじき)を療す。

注意

ムセキ
漢方医学上の注意点をご紹介します。

詰まった経気を貫く強力な瀉剤です。ですので、気血が充実している方以外には無闇に用いることは出来ない生薬です。

また、長服で五臓の真気を損なう危険性があります。ですので、頑健な人であっても、量を控えめにして、長く用いることを慎んだ方が良いと考えられます。

病が癒えたらすぐに服用を中止します。病気が長く続き、実爵の人に用いるもので、新病には用いません(証決定を行う際、とても大事なポイントになります)。

考察

ムセキ
威霊仙(イレイセン)についての考察・私見です。

威霊仙は去風湿、通経、鎮痛、軟化・抗菌等の作用を持ちます。漢方医学上は、去風湿、通経の生薬として用いられています。

性味や帰経からその傾向が解りますが、膀胱経に入り、肺から膀胱にかけての経を犯している風湿の気を貫き散じ、経絡の流れを回復させます。つまり、その経絡上若しくは近傍の痛みやしびれといったものを主に改善させます。

上でもご紹介しましたが、性が温であるため、留滞している風湿の性質は寒冷であることが解ります。

ここでポイントですが、性が温であっても威霊仙は瀉剤という所です。

厚朴や蕃椒(ばんしょう:唐辛子)、蜀椒(しょくしょう:山椒)等も同じですが、温性熱性でも身体を補う生薬ではないのを忘れてはいけません。

瀉剤である以上、各種虚状に気を付ける必要があります。特に、脾虚に代表される各種気虚と、附子や乾姜が必要となる裏寒の状態に注意が必要です。

威霊仙の帰経は陽経の代表である太陽膀胱経で、この経脈に入る威霊仙は、その効が各臓腑の働きも調整するまで波及します。

特に心肺については気がメインの臓であり、威霊仙の効はその影響を強く出てきます。よって、首から肩にかけての痛みや痺れなどに効くのと同時に、それが原因で起こっている諸症状も改善されます。

また、膀胱経は末端が足先まで流れており、その性質から利湿作用も出てきます。

その為、威霊仙は上に記載した首肩の痛みだけではなく、寒冷を伴う風邪湿邪により足腰に痛みが走る場合やにも用いられます。昔は、脚気等にも用いられたようです。

応用として、片麻痺や言語麻痺、胸部痛、腹痛等への使用が考えられます。威霊仙の特徴として、風湿に由来する麻痺性疾患への応用もあります。

これは、膀胱経の特徴である「各兪穴(ゆけつ:経脈の要穴の一つ)により臓腑へ連結されている」ということと、その経脈が頭頂から足先まで流れていることと相関関係があります。

威霊仙の名前の由来である「威力が強く、霊仙の如き効き目」というのは、この膀胱経を動かすことが大元の由来かもしれません。

少し蛇足ですが、太陽膀胱経の通行不全というものは、久病になると上盛下虚を引き起こします。

二朮湯の病態である、五十肩もこの上盛下虚の状態になります。

代表処方

ムセキ
代表的な処方について、ご紹介します。

二朮湯

威霊仙を用いている代表的な処方が二朮湯です。二朮湯は、肩から肘にかけての痛みに主に使われる処方で、風湿の邪に対する作用が強いと考えられます。

配されている威霊仙が辛いのは、その邪を散じる能の一部を担っています。二朮湯の適応となる五十肩は、その痛みの激しさは不眠になる位です。

上半身の疼痛である為、寒冷を伴う風滞を原因とし、関節に痛みが及ぶ疾病であることが多く、この様な激痛障害によく適応されます。

二朮湯については、以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。

参考記事
二朮湯
【漢方:88番】二朮湯(にじゅつとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

疎経活血湯

疎経活血湯にはも、威霊仙が配されています。

威霊仙の鹹味は腎のグループであることから、水湿の留滞を排泄するのに適しています。その帰経は膀胱であり、その効は頭頂から足先まで及びます。

従って、上焦の風滞だけではなく下焦の水湿から起こる疼痛にも応用されます。これが疎経活血湯に応用される理由となります。

疎経活血湯については、以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。

参考記事
【漢方:53番】疎経活血湯(そけいかっけつとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

最後に

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る

参考記事
漢方臨床記事まとめ
漢方臨床記事まとめ

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.