名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

過去漢方資料(方剤・生薬)

石膏剤解説

更新日:

スポンサーリンク

石膏剤の特徴

ムセキ
肺熱を取る作用が主な方剤です。

石膏を使う場は、六病位で分類すると陽明病にあたり、また、熱が甚だしい温病にも使用します。

主に中焦上焦(胃、肺)が乾燥して熱甚だしき場合に石膏を入れる事で、その燥を潤して去り、熱を去ります。

別名を寒水石と言い、石膏の膏は油という意味を持ちます。胃寒のもの、胃の機能虚弱なもの、肺気の弱いものには使用出来ません。

皮膚は肺の管轄下に入り上焦に分類される為、その熱邪は石膏でも去る事が出来ます。

石膏剤を使用する場合は、温裏剤と併用するとその効を弱めてしまう為(乾姜生姜附子等での温陽利水作用)、併用はしない方が良いと考えられます。

石膏が効果する陽明の症状としては、以下の様な物があります。

陽明の頭痛、蒸熱、歯痛、煩渇、小便赤濁、喘嗽、皮熱、舌焦、熱狂、潮熱、等。

次項より、石膏剤の代表例を順に取り上げます。

石膏剤の種類

ムセキ
どの処方も、冷えや脾胃の虚があると使いづらい処方です。

白虎加人参湯、辛夷清肺湯、木防已湯、増損木防已湯、小柴胡湯加桔梗石膏、五虎湯、消風散、越婢加朮湯、麻杏甘石湯、釣藤散、防風通聖散

石膏剤解説

ムセキ
石膏は、煎じで出す場合は時によっては大量に使う場合もあります。

白虎加人参湯

構成生薬:石膏、知母、甘草、人参、粳米

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

知母・・・腎熱を冷まし、腎火にて上焦肺分を薫じ生じた熱を清くする

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

人参・・・脾胃の補気を行う

粳米・・・脾胃を補い、温め、五臓を養う

* 脾胃虚弱で腎と肺に実熱を持つものに使用します。腎の相火が動揺して上焦に上ってきたものを收め、裏熱を去ります。

辛夷清肺湯

構成生薬:石膏、麦門冬、黄芩、山梔子、知母、百合、辛夷、枇杷葉、升麻

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

麦門冬・・・肺の陰を補う事で、心肺の熱燥を去る

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す
山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

知母・・・命門の相火の有余を治し、肺火を瀉す

百合・・・心腹を利し、嗽を止め、二便を通じる。心胆を安んじ、気逆を下す

辛夷・・・胃の清陽を助け、肺気を助け、窮を開く

枇杷葉・・・肺胃の熱を除いて逆気を下す

升麻・・・陽明大腸経を通じ、下焦の気を上昇させ、浮かんで皮膚に達し、頭面の風を去り、熱を除き、毒を逐う

*肺に熱が篭って気が下がらない、脾胃、肺気が弱っていないものに使用します。肺熱が強いため、手がとても熱くなります。

木防已湯

構成生薬:石膏、防已、桂皮、人参

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

桂皮・・・表を補い経を巡らす

人参・・・脾胃の補気を行う

*心下が堅く詰まり、胸が詰まって動悸や心不全を起こしているものに使用します。石膏で心肺の実熱を軽く取ります。

増損木防已湯

構成生薬:防已、石膏、桂皮、紅参

防已・・・下焦湿熱留火の實滞を洩らし、諸経の壅實を通じる

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

桂皮・・・表を補い経を巡らす

紅参・・・脾胃の補気を行う

桑白皮・・・肺熱を瀉し、肺中の熱痰を消し、肺中の水気を逐い、気を下す

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

紫蘇子・・・風寒を発散し気を下し、中を温める。上気喘咳、気を順じ、痰を消し、大小便を利す

*木防已湯に、桑白皮、生姜、紫蘇子を足したものです。心下に熱による詰まりがあり、肺に熱があり胃気が下がらないものに使用します。心臓が弱いものの喘息に使用します。

五虎湯

構成生薬:石膏、杏仁、麻黄、桑白皮、甘草

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

麻黄・・・太陰肺経、足の太陽膀胱経に入り、風寒の邪気が表に閉じて居る患者への発表解表剤として用いられる

桑白皮・・・肺熱を瀉し、肺中の熱痰を消し、肺中の水気を逐い、気を下す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

*風寒の邪が表に存在し、肺に熱燥を帯び結気しているものに使用します。冷やしすぎないように、杏仁で調節しながら気を下しています。五虎湯証は裏や肺が乾燥しているので、津液を保持しながら邪を除く必要があります。麻黄と石膏を同時に使うことで、発汗を止める事が出来ます。

小柴胡湯加桔梗石膏

構成生薬:柴胡、半夏、黄芩、大棗、人参、甘草、生姜、桔梗、石膏

柴胡・・・肝熱を去り、毒を和す事で気の巡りを改善させる

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

人参・・・脾胃の補気を行う

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

*小柴胡湯証で、胃や肺に熱があり上焦に毒の溜まるものに使用します。諸薬の効果が小柴胡湯より上に持ち上げられ、表面の膿毒を逐います。

消風散

構成生薬:石膏、地黄、当帰、牛蒡子、蒼朮、防風、木通、知母、甘草、苦参、荊芥、胡麻、蝉退

地黄・・・血を補い、血熱を冷ます

当帰・・・血を温め心血を養う

牛蒡子・・・諸々の諸毒を消し、排膿する

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

木通・・・気血を通じ、小便を利す。湿熱を泄し、火熱を導き下す

知母・・・腎熱を冷まし、腎火にて上焦肺分を薫じ生じた熱を清くする

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

苦参・・・腎の伏火を冷まし、濕を去り、風熱を除く

荊芥・・・浮いて昇る陽剤である。故に、皮膚、頭面の風熱を去る

胡麻・・・腎を潤し、筋骨を硬くし脳髄を養い、五臓を補う。

蝉退・・・木土の強い気を去り、風湿の熱を除く。痒みを除く

*皮膚粘膜に毒があるが、腎虚で相火が上り、肺が焼かれて熱があり、循環が止められてしまう事で毒が外に出ないものに使用します。

越婢加朮湯

構成生薬:石膏、麻黄、蒼朮、大棗、甘草、生姜

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

麻黄・・・太陰肺経、足の太陽膀胱経に入り、風寒の邪気が表に閉じて居る患者への発表解表剤として用いられる

蒼朮・・・脾胃の湿を去る

大棗・・・脾胃を補う事で肺氣を補い、陰陽を和す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*胃に湿熱が溜まり、その影響で肺に熱が在り下がらないものにしようします。肌肉と皮膚の間隙の湿熱を去り、経を通して邪気を解表して払います。リウマチ等の関節部の痛みに用いられます。

麻杏甘石湯

構成生薬:麻黄、杏仁、甘草、石膏

麻黄・・・太陰肺経、足の太陽膀胱経に入り、風寒の邪気が表に閉じて居る患者への発表解表剤として用いられる

杏仁・・・肺を潤し温め、気を下降させ、肺の結気を散らす

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

*肺に熱水がこもり、気が詰まって喘しているものに称します。杏仁は痰を利す(結気を除く)がその性甘く、肺を潤す効も持ちます。麻黄は肺の余分な気を下行させる為に配されていると思われます。虚寒性の喘息には禁忌の方剤です。

釣藤散

構成生薬:石膏、釣藤鈎、陳皮、麦門冬、半夏、茯苓、菊花、人参、防風、甘草、生姜

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

釣藤鈎・・・熄風解痙。肝風を平らげ、心熱を除く。肝熱陽亢による高血圧に用いる。

陳皮・・・脾胃の気を動かし、巡らす

麦門冬・・・肺の陰を補う事で、心肺の熱燥を去る

半夏・・・脾胃の痰を去り、気を落とす

茯苓・・・体内の水を巡らせ、利水する

菊花・・・水を補い、陰を助け、火を制し、金を補ひ、木を制する。陰を補い上盛下虚を改善する事で、上焦の風熱を去る。

人参・・・脾胃の補気を行う

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

*老人性の高血圧に使用します。脾胃の動きが悪く、上盛下虚の状態で、上焦に風熱が存在するものに。

防風通聖散

構成生薬:黄芩、甘草、桔梗、石膏、白朮、大黄、荊芥、山梔子、芍薬、川芎、当帰、薄荷、防風、麻黄、連翹、生姜、滑石、芒硝

黄芩・・・肺熱を去り、気を下す

甘草・・・脾胃を補い、諸薬を調和し、急迫を緩和する

桔梗・・・気を升らせて肺分に至らせ、結果、一切の気を下降させる。諸薬の気を上行させる。

石膏・・・陽明胃経が通じなくて、上焦の頭部に陽気が欝滞したものを冷まして落とす

白朮・・・脾胃の湿を取り、脾を健やかにし益気する

大黄・・・処々の実熱して不通な箇所を瀉し、瘀血を破り下す。下焦の湿熱を除く

荊芥・・・浮いて昇る陽剤である。故に、皮膚、頭面の風熱を去る

山梔子・・・肺熱、心熱、胃熱を除く。経絡の熱、大腸、小腸の曲屈した熱を去る(奥深くまで浸透する)

芍薬・・・肝陰を補い、裏を和らげる。温補し過ぎるのを防ぎ、水を逐う

川芎・・・血を走り散らす

当帰・・・血を温め心血を養う

薄荷・・・頭目を清くして風熱を除く、汗を発して暴寒を去る

防風・・・上焦の風邪を治す。頭目の中に滞る気を発散し、肺実を瀉し、経絡中の留濕を去る

麻黄・・・太陰肺経、足の太陽膀胱経に入り、風寒の邪気が表に閉じて居る患者への発表解表剤として用いられる

連翹・・・清熱解毒、清癰散結の剤である。外感風熱、すなわち温病の発熱に用いる。

生姜・・・脾胃を温め、気を発散させる

滑石・・・竅(九竅)を通じ、小便を通じ、胃中の灼熱を除き、湿熱を去る

芒硝・・・堅積を砕く。大便を解し、小便を通じる。三焦腸胃の実熱、宿垢、火邪を折る

*非常に多味の処方です。運動不足等で、表が滞って風寒湿の邪が溜まり、また、瘀血により大便秘結して太っているものに使用します。昔は生活習慣病等の治療に用いられましたが、薬味を見ると解るとおり、非常に身体を冷やす処方ですので注意が必要です。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
目次

続きを見る

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.